学校からのお知らせ

2024/07/19【終業式】

7月19日(金)
 終業式をはじめ様々な行事がありました。


 はじめは、お世話になった先生方の離任式が行われました。

離任式


 次に終業式が行われ、校長先生からお話がありました。

終業式


 その後、表彰伝達式がありました。

表彰式


 さらに、壮行会が行われました。

壮行会


 休憩をはさんで薬物乱用防止と熱中症予防に関する講座が行われました。

【薬物乱用防止講座】

薬物乱用防止講座

 

【熱中症予防講座】

熱中症予防講座

2024/07/18【PTA講演会】

 PTAのみなさまの協力により、漫画『ドラゴン桜2』の編集やドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』の脚本監修を担当された西岡壱誠氏を講師としてお招きして、全学年を対象に講演会を実施しました。

【メイン会場で講演を聴いている生徒の様子】

メイン会場

 

【HR教室でリモート視聴をする生徒の様子】

ホームルームクラス

 

【HR教室でリモート視聴をするPTAのみなさんの様子】

リモート会場~PTA

2024/07/16【看護医療系説明会(分野別)】

7月16日(火)
 全学年の希望者を対象に、看護・医療系の各大学から講師をお招きして、それぞれの分野ごとの説明や大学での学び、取得できる資格や卒業後の進路、医療に携わるものとしての心構え、受験に向けた準備などを丁寧にお話していただきました。

【全体会】

全体会

 

【各大学による説明①】

各大学による説明①~神戸市看護大学

 

【各大学による説明②】

各大学による説明②~兵庫医科大学

 

【各大学による説明③】

各大学による説明③~神戸常盤大学

2024/07/12【男子バレーボール部 近畿大会 結果】

7月12・13日の2日間、近畿高等学校バレーボール優勝大会に出場して参りました。

結果は、京都代表の北嵯峨高校にストレートで敗れ、1回戦で敗退しました。初めての大舞台で、思うようなバレーができず無念な部分もありましたが、最後まで精いっぱい頑張った3年生は後輩たちに大きな経験値を残してくれました。

新チームも先輩たちの結果を超えられるように精進していきます!

2024/07/10【神戸大学の知に触れる(理数探究基礎)】

 生命科学類型の1年生を対象に、特別講義『神戸大学の知に触れる』を実施しました。講師に神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻の寺田努教授をお招きして、「情報技術とエンタテインメント~ITと音楽、ダンス、パフォーマンスの融合~」という題で貴重なお話をしていただきました。
 ITが音楽、ダンス、パフォーマンスなどのエンタテインメント分野にどのように活用されているのか、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説していただきました。生徒たちは、普段触れることのない最先端技術とエンタテインメントの融合に驚き、大きな関心を示していました。

2024/07/09【生成AI講習会(高等学校DX加速化推進事業)】

 本日、生命科学類型の3,4限目の理数探究の授業は、2年生と3年生合同で生成AIの講習会を行いました。講師にお招きした田中善将様は、文部科学省学校DX戦略アドバイザ-で、昨年度実施した生成AIに関する研修会でもお世話になりました。今日の授業では、ChatGPT(生成AI)を使って問い探しの体験をしました。

生成AI研修会1

生成AI研修会2

2024/07/08【オーストラリア語学研修報告会】

7月8日(月)
 令和6年3月20日(水)~28日(木)の9日間にかけて行ったオーストラリア語学研修について、報告会を実施しました。報告をしてくれた生徒は、交流先のApplecross高校での体験や、お世話になったホストファミリーとの話等、楽しい思い出や得られた成果などについて披露してくれました。

オーストラリア語学研修報告会1

オーストラリア語学研修報告会2

2024/06/16【陸上競技部 近畿大会報告】

陸上競技部より6月13日~6月16日に大阪・ヤンマースタジアム長居で開催された近畿インターハイの結果報告です。県予選を勝ち抜いた男子4×100mリレー(鈴見・森木・楠瀬・松前),男子110mハードルに松前大雅(3年)が出場しました。

 近畿インターハイでは,男子4×100mリレーが予選を勝ち抜き,見事準決勝進出を果たし,近畿の強豪校相手に健闘をみせました。そして,男子110mハードルでは,松前が予選・準決勝を勝ち抜く活躍をみせ,決勝では,14.14の快走で見事優勝を果たしました。この結果によって,松前は7月27日より福岡で開催される全国インターハイに近畿王者として出場する予定です。全国を舞台とした松前の躍動に期待が高まります。全国大会の結果は,またお伝えいたしますので,引き続き応援よろしくお願いいたします。