学校からのお知らせ

2025/03/21【終業式】


3月21日(金)

 3学期の終業式、生徒指導部長講話、表彰伝達式がありました。最後に、今年の夏に実施する予定のオーストラリア語学研修に関する説明がありました。

 

【校長先生のお話】

校長先生のお話 

 

【生徒指導部長講話】

 生徒指導部長講話

 

【表彰伝達式】

 表彰伝達式

 

 

【オーストラリア語学研修に関する説明】 

オーストラリア語学研修に関する説明 

 

2025/03/10【探究活動発表会】

 3月10日(月)

 2年生による探究活動発表会を開催しました。1限から3限にかけて行われ、2年生全員が11グループに分かれて、これまでの探究活動の成果を発信し、意見交換を行いました。1年生は来年度の探究活動のイメージを持つために、前半・後半の2グループに分かれて発表を見学しました。
 本発表会には、神戸経済同友会の経営者10名と神戸大学大学院生2名をお招きし、専門的な視点からご講評をいただきました。神戸経済同友会の皆様には5年以上にわたり本校の探究活動にご協力いただいており、今回も生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。
 生徒たちは、探究活動を通じて論理的思考力や情報収集・分析力を養い、スライドのデザインや話し方を工夫することで表現力を高めました。また、探究テーマの進め方を模索しながら、より実践的な探究へと発展させる柔軟な発想力や、グループでの協力を通じた協働力も身につけました。
 自身の探究活動を振り返る中で、生徒たちは「データの視覚化を工夫し、伝わりやすいグラフを作成した」「情報の正確性を重視し、より信頼できる資料を活用した」「発表を聞く相手のことを考え、分かりやすい説明を意識した」「テーマを柔軟に変更しながら、より深く探究を進めた」といった成長を実感していました。
 今回の探究活動発表会を通じて、生徒たちは探究することの楽しさや難しさを実感し、より深い学びへとつなげることができました。この経験を活かし、今後も主体的に課題を発見し、探究を進めていくことを期待しています。
 本発表会が充実した学びの場となったのは、神戸経済同友会の皆様、神戸大学大学院生の皆様のご支援があったからこそです。心より感謝申し上げます。

 

【探究活動発表会】
探究活動発表会①
探究活動発表会②

2025/03/07【理数探究「授業内発表会」(生命科学類型)】

3月7日(金)

 生命科学類型の2年生による今年度最後の授業内発表会を実施しました。生徒たちは、自らの探究テーマについて発表を行い、担当教員や同じゼミの仲間から質疑応答やフィードバックを受けました。活発な意見交換が行われ、探究活動の深化につながる貴重な機会となりました。

 生徒たちは今回の発表を通じて得た学びを活かし、来年度のさらなる探究活動に向けて新たな一歩を踏み出してくれるものと思います。

【授業内発表会】
授業内発表会①
授業内発表会②

2025/03/06【未来ICT研究所 施設見学(生命科学類型)】

3月6日(木)

 生命科学類型の1年生が、国立研究開発法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所(NICT) 神戸フロンティア研究センターを見学しました。この施設見学では、以下のような活動を行いました。
 まず、研究所の概要説明を受け、未来ICT研究の方向性や最先端の技術について学びました。ICTが社会にどのように貢献しているのか、興味深い事例が紹介され、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
 次に、生徒たちは事前に希望した研究室に分かれ、それぞれの専門分野について詳しく説明を受けました。
 電子デバイス系では、光制御素子や超伝導技術、深紫外光デバイスなど、次世代のICTを支える最先端技術について学びました。
 バイオ系では、細胞の情報処理や神経回路の研究がICTにどのように応用されるのかを学び、生体分子の活用方法についても興味深い説明を受けました。
 また、研究者の方々とパネルディスカッションを行い、研究内容だけでなく、研究者の日常や進路についての質問にも活発な議論が交わされました。
 生徒たちは、今回の見学を通じて最先端のICT研究に触れ、科学や技術に対する興味・関心をさらに高めることができました。

 【未来ICT研究所】
未来ICT研究所①

未来ICT研究所②

未来ICT研究所③

未来ICT研究所④

 

2025/03/05【理数探究基礎「探究活動基礎発表会」(生命科学類型)】

3月5日(水)

 生命科学類型の1年生が「探究活動基礎発表会」を開催しました。1年間の「理数探究基礎」で取り組んだ成果をポスターセッション形式で発表し、活発な質疑応答が交わされました。生徒たちは、それぞれ興味・関心に基づいた多彩なテーマに挑戦しました。その一部をご紹介します。

  • 植物の発芽とpH:発芽に適したpH条件を探究。
  • イメージトレーニングとスポーツ:バスケットボールのシュート精度への影響を検証。
  • チキンラーメンの最適な調理法:水の種類や調理時間による麵の硬さを調査。
  • 音とリラックス効果:環境音が集中力やリラックス度に与える影響を分析。
  • 確率で円周率を求める:ビュフォンの針の実験をプログラムで検証。

 生徒たちは自ら課題を設定し、試行錯誤しながら探究活動に取り組みました。この経験を活かし、今後の学びをさらに深めていくことを期待しています。

【探究活動基礎発表会の様子】
探究活動基礎発表会の様子①

探究活動基礎発表会の様子②

 

 

2025/02/28【卒業証書授与式】

2月28日(金)

 多くのご来賓、保護者、ご親族の方々をお迎えして、第77回卒業証書授与式を挙行しました。式典には2年生(78回生)も参列し、厳かな雰囲気の中、予定どおり執り行われました。式典の後、保護者代表の方から77回生学年団の先生方へ挨拶と花束贈呈があり、それに対して学年主任の先生からも挨拶がありました。予定されていた卒業式の行事がすべて終わった後は、2年生が体育館の復元を行いました。

  77回生の皆さん、あらためましてご卒業おめでとうございます。みなさんの未来が幸多きものとなりますよう心から祈念しています。

 

【正門】

正門

 

【卒業生入場】

卒業生入場

 

【卒業証書授与】

卒業証書授与

 

【保護者代表の方から77回生学年団の先生方へ挨拶と花束贈呈】

保護者代表の方から77回生学年団の先生方へ挨拶と花束贈呈

 

2025/02/27【卒業証書授与式予行(3年生)】

2月27日(木)

 3年生は、明日の卒業証書授与式に向けて設営された会場で予行を行いました。その後、皆勤者の表彰式、PTAや同窓会からの記念品贈呈式、77回生から学校への記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました。最後は、3年間の学校生活を映像で振り返りました。

 

【皆勤者表彰式】

皆勤者表彰式

 

【記念品贈呈式(PTAから77回生へ)】

記念品贈呈式(PTAから77回生へ)

 

【記念品贈呈式(同窓会から77回生へ)】

記念品贈呈式(同窓会から77回生へ)

 

【記念品贈呈式(77回生から星陵高校へ)】

記念品贈呈式(77回生から星陵高校へ)

 

【同窓会入会式】

同窓会入会式①

同窓会入会式②

 

【3年間の学校生活を映像で振り返る】

3年間の学校生活を映像で振り返る

2025/02/27【大掃除】

2月27日(木)

 1年生と2年生は、学年末考査の後、明日の卒業式に向けて校舎内外の大掃除を行いました。

 

【大掃除の様子】

大掃除の様子①

大掃除の様子②

大掃除の様子③

2025/02/08【令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会】

 2月8日(土)

 神戸市立御影公会堂で開催された「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に、本校から1名の生徒(生命科学類型)が参加しました。

 本研究会は、県内の高校生が日頃の探究活動の成果を発表し、互いに学び合う場として開催されました。午前には、地質学・鉱物学、実践生涯学習学を専門とする講師による基調講演が行われ、参加者は貴重な知見を得ることができました。

 午後のポスターセッションでは、本校生徒が「食品加工副産物を利用したユーグレナ・バイオマスの生産」というテーマで発表を行いました。多くの参加者や講師の方々と意見を交わす機会があり、特に1回目の発表の際は、講師の方が直接聞きに来てくださり、貴重なフィードバックをいただくことができました。この経験は本校生徒にとって大変有意義なものとなりました。

 このような発表会に参加し、多くの高校生と交流しながら学びを深めることができたことで、生徒自身の成長にもつながる貴重な一日となりました。

 

【令和6年度 兵庫県高等学校探究活動研究会 でのポスター発表】

令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会でのポスター発表

2025/02/07【地域清掃】

2月7日(金)

  放課後に生徒会と美化委員が中心となり、生徒指導部や総務部の先生、PTAの方々の協力も得ながら、学校周辺の清掃活動を行いました。
 地域の方々から、笑顔で「ごくろうさま」というお礼のお言葉もいただき、とても励みになりました。
 今後も機会があれば実施したいと思います。

 

【清掃活動の様子】

清掃活動の様子1

 

清掃活動の様子2

 

清掃活動の様子3

 

2025/02/01【コーラス部~垂水区・震災30年事業『たるみ防災フェア』ステージイベント】

2月1日(土)

 コーラス部が、垂水区文化センター「レバンテホール」で行われた、垂水区・震災30年事業『たるみ防災フェア』のステージイベントに、本多聞中学校・福田中学校と合同で参加しました。

 星陵高校は、<夕暮れカレー><『街よ』2024>を歌いました。また、コーラス演奏の最後は、本多聞中学校・福田中学校と一緒に<しあわせ運べるように>を歌い、会場のみなさんから、とても温かい拍手をいただきました。

 

【ステージの様子】

ステージ

2025/01/23【百人一首大会(1年生)】

1月23日(木)

 7限目ロングホームルームの時間に、学校行事として百人一首大会を体育館で実施しました。大会はクラス対抗戦で、クラス内練習と予選を経て行われました。札の詠み手は担任や授業担当など学年に関わる多くの先生が務め、サプライズでALTの先生による英語の札の詠み上げもあり、大変盛り上がりました。結果はどのクラスも僅差で、白熱した戦いになりました。昨年10月の校外学習以来となる学年行事を、皆楽しんでいました。

 

【大会の様子】

大会の様子①

 

 大会の様子②

 

大会の様子③

 

 

2025/01/17【共通テスト説明会(3年生)】

1月17日(金)

 明日・明後日の両日にかけて共通テストが実施される事にともない、3年生は4時間目に共通テスト説明会を行いました。教頭先生からのお話、進路指導部長の先生からの受験上の注意や確認事項についての説明の後、学年の先生から受験に向けての心構えや面接指導等の手順等についてのお話しがあり、最後に主任・副主任の先生方から激励のイベントがありました。

 

進路指導部長の先生の説明

 

学年の先生のお話①

 

学年の先生のお話②

 

学年主任の先生のお話

 

2025/01/11【卓球部~全国高等学校選抜卓球大会兵庫県予選会結果】

1月11日(土)

 令和6年度 全国高等学校選抜卓球大会 兵庫県予選会が開催され、男子シングルスの部において、林 大眞選手が優勝、大谷 知也選手が準優勝を果たしました。この結果、林 大眞選手が岡山県で行われる全国高等学校選抜卓球大会への出場権を獲得しました。

 全国大会は、令和7年3月20日(木)から23日(日)までの期間、岡山ジップアリーナにて開催されます。

 今後もより良い結果をご報告できるよう、部員一同全力で努力してまいりますので、引き続き温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

林選手

 

大谷選手

 

2025/01/08【始業式】

1月8日(水)

 3学期の始業式、表彰伝達式、壮行会がありました。

 

【始業式~校長先生の挨拶】

校長先生の挨拶

 

【表彰伝達式】

表彰伝達式

 

【壮行会】

壮行会

 

2025/1/4~5【ワンダーフォーゲル部~スキー合同訓練】

1月4日(土)~5日(日)

ワンダーフォーゲル部はスキー合同訓練に参加しました。

神戸、御影、兵庫工業、尼崎工業、星陵の5校が参加し、特に初日には天気に恵まれ、夜には星空の観察をすることもできました。2日目は雨やみぞれが降るなど天気は不安定でしたが、寒さに負けずに7時間近く滑りました。

2025/01/03【サッカー部~OB会(初蹴り)】

2025年1月3日に、サッカー部OB会(初蹴り)を行いました。

  24回生から76回生まで、約50人のOBの方々が集まりました。

 昨年度からさらに人数が増え、ますます活気づいています。

 人工芝でのプレーを存分に楽しんでいただきました。

 

サッカー部OB会(初蹴り)

 

 今後とも本校サッカー部の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2024/12/22【第2グラウンド人工芝完成式典(一般向)】

12月22日(日)

 念願の第2グラウンドの人工芝化が完成し、兵庫県知事、参議院議員、県会議員、寄付をいただいた方々をはじめ、関係する方々お招きして一般向けの完成式典を挙行しました。(校内向けの式典は12月12日(木)に実施しています。)

 始めに、校長先生が挨拶を行い、人工芝化に至った経緯と感謝を述べました。続いて、斎藤兵庫県知事、末松参議院議員、寄付者代表の田中様からもそれぞれお言葉をいただきました。

 次に、主に人工芝上で部活動を行うラグビー部とサッカー部がお礼の言葉を述べ、寄付者代表の田中様へ記念品を贈呈しました。

 それから、ファンファーレの後、校長、斎藤兵庫県知事、末松参議院議員、寄付者代表の田中様、吉岡県議会議員、阪神園芸社長の久保田様でテープカットを行い、式典を終了しました。

 式典の後、来賓、関係者、ラグビー部とサッカー部、その他式典に来られた方々が人工芝の上で一緒に記念写真撮影を行い、最後に、ラグビー部とサッカー部がそれぞれ記念試合を実施しました。

 当日は、晴れたり、曇ったり、小雨がぱらつくなど天気が安定しませんでしたが、何とか最後まで無事に式典を終えることができました。第2グラウンド人工芝化の実現に、寄付や様々な形でご協力・ご尽力をいただいた方々、関係者の方々、本当にありがとうございました。感謝の気持ちを持って、大切に使わせていただきます。

 

【校長先生の挨拶】

校長先生の挨拶

 

【斎藤兵庫県知事の挨拶】

斎藤兵庫県知事の挨拶

 

【末松参議院議員の挨拶】

末松参議院議員の挨拶

 

【寄付者代表田中様の挨拶】

寄付者代表田中様の挨拶

 

【ラグビー部とサッカー部からのお礼の言葉】

ラグビー部からお礼の言葉

サッカー部からお礼の言葉

 

【記念品贈呈】

記念品贈呈

 

【テープカット】

テープカット

 

【記念写真撮影】

記念写真撮影

 

【ラグビー部・サッカー部による記念試合】

ラグビー部による記念試合

サッカー部による記念試合

 

【掲示】

掲示

 

2024/12/19【SPring-8施設見学(生命科学類型)】

 生命科学類型の1年生が、大型放射光施設「SPring-8」とX線自由電子レーザー施設「SACLA」を見学しました。この施設見学では、以下のような活動を行いました。
 まず、SPring-8とSACLAについて、それぞれの役割や研究の最前線に関するご説明いただきました。放射光やX線レーザーが、物質の解析や生命科学など幅広い分野においてどのように活用されているか、興味深い内容が紹介され、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
 次に、生徒たちはスーパーボールを使った簡単な実験を行いました。この実験では、科学研究の基本となる「仮説を立てる」「計算で結果を予測する」「実際に実験を行う」「結果を考察する」という一連の流れを体験しました。スーパーボールの跳ね方や動きを観察しながら、科学的思考の大切さを楽しく学ぶことができました。
 また今回は、幸運にもSPring-8とSACLAが運転停止期間中であったため、普段は立ち入ることのできない施設内部に案内していただきました。放射光を生み出す装置や研究者たちの実験空間を間近で見ることができる貴重な体験に、生徒たちは目を輝かせていました。
 最後に、SPring-8の研究者の方から、日々行われている研究内容について詳しくお話を伺いました。最先端の技術と知識に触れることで、科学や研究に対する興味・関心がさらに高まったようです。

 生徒たちは、今回の見学を通じて普段触れることのない研究現場に立ち会い、科学の世界に一層の興味を持つことができました。

【SPring-8/SACLA概要説明】

SPring-8/SACLA概要説明

 

【スーパーボールを使った簡単な実験】

スーパーボールを使った簡単な実験

 

【SACLA施設内部見学】

SACLA施設内部見学

 

【SPring-8施設内部見学】

施設内部見学

 

2024/12/15【甲南大学リサーチフェスタで快挙!2つの賞を受賞しました!(生命科学類型)】

 生命科学類型の2年生の5グループ(計9名)が、「甲南大学リサーチフェスタ」に参加しました。参加した5グループの発表タイトルは「髪の強度」「カラフルな花を作ってみる」「ジャンケンのAI」「再利用可能なチョーク作り」「シャープペンシルの重量と筆記速度の関係」です。
 リハーサル時には、発表と質疑応答を繰り返す形式に苦戦し戸惑いもありましたが、本番では見事にその経験を活かし、堂々と発表することができました。また、質疑応答では甲南大学の教授や他校生から多角的な視点でフィードバックをいただき、今後の探究活動の方向性について多くのヒントを得ることができました。さらに、生徒たちは他校の発表を審査する役割も経験することで、他の視点を学ぶ良い機会となり、多くの刺激を受けました。
 発表の成果が認められ、2グループが栄誉ある賞を受賞しました。

  • 「再利用可能なチョーク作り」:お祝い甲南大学学長賞
  • 「ジャンケンのAI」:お祝いクリエイティブテーマ賞

詳細はこちら

 今回の甲南大学リサーチフェスタ参加は、生徒たちが探究活動の新たな可能性を見出し、大きく成長する契機となりました。今後も彼らの挑戦を温かく見守り、応援していきます!



2024/12/13【高等学校DX加速化推進事業 第2回成果報告会[生成AI生徒講習会・教員研修会]】

2024年12月13日(金)

 田中善将様(スクールエージェント株式会社 代表取締役・文部科学省 学校DX戦略アドバイザー・関東第一高等学校 AI駆動型探究オーガナイザー)を外部講師としてお迎えし、【高等学校DX加速化推進事業】第2回成果報告会[生成AI生徒講習会・教員研修会]を開催しました。

 午前は、1,2年生の生命科学類型の生徒を対象に、生成AI講習会を実施しました。1年生の「理数探究基礎」と2年生の「理数探究」の授業を合同で行うことにより、異学年同士による協働学習を通じて、1年生が2年生の探究活動から刺激を受ける場面が見られる等、充実した学びの時間となりました。また、「バイアス」をテーマにしたワークショップでは、生成AI(ChatGPT)を活用しながら意見を共有し、深い学びにつなげました。

 午後は、教員を対象にした生成AI研修会を実施し、業務効率化や教育活動への応用方法について具体的な解説をいただきました。「野放しから手放しへ」「検索中毒で終わらない」「嘘を教えるから使わせない、ではない」といったキーワードを軸に、生成AIを使いこなすための視点やヒントを共有いただき、大変有意義な時間となりました。

 本校では、今後も生成AIを活用し、生徒たちの探究力の醸成や、教職員の教育力の向上を目指してまいります。
 参加された方々には、心より感謝いたします。ありがとうございました。


【生成AI生徒講習会①】
生成AI生徒講習会①

 

【生成AI生徒講習会②】
生成AI生徒講習会②

 

【生成AI教員研修会】
生成AI教員研修会

2024/12/12【人工芝グラウンド完成記念式典(校内向)】

2024年12月12日(木)

 今日は快晴のもと、第2グラウンドの人工芝化完成を祝って、同地で全校生徒による記念式典を挙行しました。始めに、校長先生の挨拶があり、人工芝化に至る経緯等についてお話がありました。次に、生徒会長の挨拶があり、これからもこの場所を大切に使いながら、感謝の気持ちを忘れず活動していきましょうと、呼びかけがありました。その後、吹奏楽部の伴奏とともに、全員で校歌を斉唱しました。最後に、ドローンを使った記念撮影を行いました。

 

【記念式典の様子①】

記念式典の様子①

 

【記念式典の様子②~校長先生の挨拶】

記念式典の様子②~校長先生の挨拶

 

【記念式典の様子③~生徒会長の挨拶】

記念式典の様子③~生徒会長の挨拶

 

【記念式典の様子④~吹奏楽部の伴奏とともに校歌斉唱】

記念式典の様子④~吹奏楽部の演奏とともに校歌斉唱

 

【記念式典の様子⑤~全景】

記念式典の様子⑤~全景

 

2024/12/11【保健講演会】

2024年12月11日(水)

 今日の4限目は、昨年度に引き続いて井上鈴佳先生を講師としてお招きし、「あなたの身近にもいるLGBTQ+~男女やLGBTだけじゃない!性のあり方は十人十色~」と題して、性の多様性に関する基礎的な知識を得るとともに性的マイノリティに対する偏見や差別をなくしお互いを尊重し合える態度を育成することを目的とする保健講演会を実施しました。井上先生の実体験を踏まえたお話は非常に分かりやすく、現在の日本におけるLGBTQ+に関する現状や取り組みについて、理解を深めることができました。また、講演会の終了後、個別の相談会も実施しました。

 

【保健講演会の様子①】

保健講演会の様子①

 

【保健講演会の様子②】

保健講演会の様子②

 

2024/11/28【理数探究(2年生⇔3年生)コラボレーションウィーク】

11月28日(木)

 今年度、生命科学類型では異学年間の交流を積極的に進めています。このたび、2年生が探究活動の成果を3年生に向けてプレゼンテーションし、アドバイスを受けるコラボレーションウィークを初めて実施しました。3年生ならではの視点や経験に基づいたアドバイスは、2年生にとって非常に有意義で、学びの深まりにつながりました。今後も、上級生から下級生への学びのバトンを繋ぎ、より充実した教育活動を展開していきます。

【2年生による発表】
2年生による発表

【3年生から2年生に向けてのアドバイス①】
3年生から2年生に向けてのアドバイス①

【3年生から2年生に向けてのアドバイス②】
3年生から2年生に向けてのアドバイス②

2024/11/20【高等学校DX加速化推進事業 第1回成果報告会[星陵Day]】

11月20日(水)

 【高等学校DX加速化推進事業】第1回成果報告会[星陵Day]を開催しました。
 当日は約30名の方に来校していただき、本事業により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室」で、新しい学習環境下で行う授業実践などをご覧いただきました。
 また、今年度もいろいろな機会を通じて保護者や中学生、外部の方々を対象に、授業公開を実施してきました。主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善や観点別学習状況の評価について、理解を深める機会となりました。
 参加された方々には、心より感謝いたします。ありがとうございました。

【第2コンピューター教室での授業】
第2コンピュータ教室

【視聴覚教室でのアントレプレナーシップ教育プログラムBizWorldPro】
大講義室

【通常教室での授業】
HR教室



2024/11/14【教育委員による特別講義】

11月14日(木)

 5限目から6限目にかけて、生命科学類型の2年生の生徒を対象に、県教育委員の空地先生をお招きして、特別講義を行っていただきました。空地先生ご自身の留学体験や日本及び諸外国の社会保障制度、さらにCOVID-19での対応等をお話し下さるなど、非常に示唆に富む講義内容でした。講義の最後には、生徒からの質問にも丁寧にお答えいただきました。

【特別講義】

特別講義

 

【質疑応答】

質疑応答

 

2024/11/09-11/10【ワンダーフォーゲル部~秋季登山大会(新人大会)】

11月9日~11月10日に蘇武岳で開催された第1回兵庫県高等学校体育連盟秋季登山大会に、本校の生徒が参加(見学)しました。

11月9日(土):待ち時間に鉢伏山(1,221m)登山、幕営審査・知識審査見学

11月10日(日):蘇武岳(1074m)縦走競技コースを歩く

蘇武岳山頂からの景色

蘇武岳山頂からは360度の眺望が楽しめました。

天候に恵まれたため、兵庫県最高峰の氷ノ山、鳥取県最高峰の大山、遠くは日本海などを運良く見ることができました。

2024/11/05-11/15【ART FESTA及び授業公開】

ART FESTA(文化部等による発表会)と授業公開を、11月5日(火)~15日(金)の期間に実施しています。

今年度から、生徒会の取組みとして生徒会ブースを設けたり、スタンプラリーを行ったりしています。また、昨秋本校で撮影を行った配信系映画に関する特別展示も行っています。一部をご紹介します。

【受付】

受付け

 

【生徒会ブース①】

生徒会ブース①

 

【生徒会ブース②】

生徒会ブース②

 

【特別展示】

特別展示

 

【部活動展示①】

部活動展示①

 

【部活動展示②】

写真部①

 

【部活動展示③】

写真部②

 

【部活動展示④】

 

【部活動展示⑤】

ESSと書道部

 

【部活動展示⑥】

文芸部

 

【部活動展示⑦】

漫画研究部

 

【部活動展示⑧】

美術部①

 

【部活動展示⑨】

美術部②

 

【料理部】

料理部

 

【コーラス部】

コーラス部

 

【ダンス部】

ダンス部

 

【吹奏楽部】

吹奏楽部

 

【授業公開①】

地理(ホームルーム教室)

 

【授業公開②】

保健(大講義室)

 

【授業公開③】

情報(情報教室)

 

2024/11/05【高等学校DX加速化推進事業 第2回成果報告会[生成AI研修会]のご案内】

詳細はこちらをご覧ください。

【高等学校DX加速化推進事業】の趣旨を受け、急速に発展する生成AIの教育現場における効果的な活用方法を学ぶための生成AI研修会を開催いたします。本研修会では、生徒の学びをより深めるために生成AIがどのように活用できるか、その可能性について理解を深めていきたいと考えています。ぜひご参加ください。

■申込:こちらからお申込ください。
■日時:令和6年12月13日(金)14:00~16:30(13:30~受付開始)
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者・本校保護者
■講師:田中善将氏  スクールエージェント株式会社 代表取締役
           文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
           関東第一高等学校 AI駆動型探究オーガナイザー
※ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日はインターネットに接続できるコンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。

 

〈再掲〉【高等学校DX加速化推進事業 第1回成果報告会[星陵Day]のご案内】

【高等学校DX加速化推進事業】により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室」において、新しい学習環境下で行う授業実践をご覧いただきます。また,星陵高校の授業を他校教員・中学校教員・教育関係者にご覧いただきながら,主体的・対話的で深い学びへの授業改善や観点別学習状況の評価に関する理解を一緒に深めたいと思います。

■申込:こちらからお申込ください。
■日時:令和6年11月20日(水)10:30~16:40(10:00~受付開始)
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者

 

2024/11/02【2024星陵高校オープンハイスクール(11月実施分)】

11月2日(土)

 星陵高校オープンハイスクール(11月実施分)は無事に終了しました。お足元の悪い中、多数の中学生・保護者の方に参加していただきありがとうございました。

 

【受付の様子】

受付け

 

【動画による説明の様子】

動画による説明

 

【探究活動体験の様子】

探究活動の体験

 

【生命科学類型クラスの生徒によるパネルディスカッションの様子】

類型クラスの生徒によるパネルディスカッション

 

【星陵生との座談会の様子】

星陵生との座談会

 

【校内巡回①】

校内巡回①

 

【校内巡回②】

校内巡回②

 

2024/10/26【修学旅行第3日目③~体験アクティビティ】

恵まれた天候のもと、ほぼ予定通りの体験アクティビティを行うことができました。

沖縄の魅力を感じることができた 1日となりました。

[瀬底島マリン体験]

 

 [CAVE OKINAWA]

CAVE OKINAWA

 

[観光&文化体験]

エイサー

絵付け

イルカふれあい

 

[青の洞窟シュノーケリング体験]

 

 

[慶佐次川マングローブ林カヌー体験]

 

 

 

 

2024/10/23【修学旅行結団式】

10月23日(水)

 修学旅行前日、結団式の様子です。

 いよいよ修学旅行が始まります。

【団長(校長先生)のお話】

校長先生によるお話

 

【主任の先生のお話】

主任の先生からのお話

 

【修学旅行委員長より】

修学旅行委員長より

 

【しおりを使って最終確認をしている様子】

最終確認

2024/10/22【地域清掃】

10月22日(火)
 本日は、中間考査終了後に生徒会と前期管理委員が中心となり、PTAの方々の協力も得て学校周辺の清掃活動を行いました。
 地域の方から「ありがとう」というお礼のお言葉もいただき、とても励みになりました。
 今後も機会があれば実施したいと思います。

【アーチ下で清掃活動の説明を受けている様子】

アーチ下

 

【いざ清掃活動へ】

いざ清掃活動へ

 

2024/10/21【高等学校DX加速化推進事業 第1回成果報告会[星陵Day]のご案内】

詳細はこちらをご覧ください。

【高等学校DX加速化推進事業】により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室」において、新しい学習環境下で行う授業実践をご覧いただきます。また,星陵高校の授業を他校教員・中学校教員・教育関係者にご覧いただきながら,主体的・対話的で深い学びへの授業改善や観点別学習状況の評価に関する理解を一緒に深めたいと思います。

■申込:こちらからお申込ください。
■日時:令和6年11月20日(水)10:30~16:40(10:00~受付開始)
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者

2024/09/25【体育祭】

9月25日(水)
 今日は体育祭。朝からお天気に恵まれ、期待したとおり様々に熱戦が繰り広げられました。以下に一部の競技等の様子を掲載します。

【開会式】

開会式の様子

 

【準備体操】

準備体操

 

【リレー競技】

リレー競技

 

【綱引き】

綱引き

 

【部対抗リレー】

部対抗リレー

 

【チアダンス】

チアダンス

 

今年もQRコードを使って、競技の得点集計を特設サイトで行いました。 体育祭得点集計

 

また、今年の新しい取組みとして、生徒会がPTAのみなさんに協力していただきながら、熱中症予防の一環として飲料等の販売を実施しました。

飲料等の販売

 

2024/09/02【始業式】

9月2日(月)
 本日は始業式をはじめ様々な行事がありました。


 はじめに、2学期からお世話になる先生方の着任式が行われました。

着任式


 次に、始業式が行われ、校長先生からお話がありました。

始業式


 それから、表彰伝達式が行われ、陸上競技部と独唱独奏コンクールの結果について表彰がありました。

表彰伝達式


 さらに、部活動壮行会が行われ、陸上競技部、バドミントン部に対して生徒会長と校長先生から激励の言葉がありました。

部活動壮行会


 その後、生徒総会が行われました。

生徒総会


 休憩をはさんで、3年生の学年集会が行われ、進路指導部から大学入学共通テストなどの大学入試に係わる話がありました。

学年集会(3年生) 

 

2024/08/29【男子バレーボール部 垂水区大会優勝】

 8月29日に開催された、神戸市総合体育大会垂水区予選で、優勝することができました。3校での地区予選大会ですが、夏休みに頑張ってきた生徒たちの努力が目に見える形で報われて良かったです。今後も神戸市・兵庫県の大会で更なる活躍を見せられるように精進してまいります。

  

2024/08/18-20【男子バレーボール部 淡路合宿】

8月18~20日の3日間で淡路地区主催の招待試合淡路カップに参加させていただきました。日程がオープンハイスクールと被ってしまい、中学生の皆さんへの部活動紹介はできませんでした。申し訳ございません。

 

大会では、大阪・京都・奈良・香川・愛媛などの県外チームや県内の様々な地区とゲームを繰り返し、とても貴重な経験をさせていただきました。

 

対戦以外にも、部員にとっては、初めての合宿としての集団生活や、3日間連続バレー漬け生活など初めてのことも多く、へとへとになっていましたが終盤すごくいい表情やプレーを見せて、成長を見せてもらいました。これからたくさんの初めての経験をして成長していけると思います。

 

☆星陵高校男子バレーボール部へ興味のある受験生や中学生の皆さんがおられましたらお気軽に学校までご連絡下さい。

2024/08/20-21【2024星陵高校オープンハイスクール(8月実施分)】

8月20日(火)~21日(水)

2日間にわたりオープンハイスクールを実施し、多数の中学生・保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
次回は11月2日(土)に実施予定です。

【受付の様子】

受付

 

【説明会の様子】

説明会の様子

 

【生命科学類型の生徒によるパネルディスカッションの様子】

生命科学類型によるパネルディスカッションの様子

 

【校内巡回①】

校内巡回①

 

【校内巡回②】

校内巡回②

 

【校内巡回③】

校内巡回③

2024/08/16-17【アメリカンフットボール部 岩国合宿】

8月16日(金)~17日(土)

 アメリカンフットボール部が山口県の岩国米軍基地にて、マシュー・ペリー高校、崇徳高校(広島県)と合宿を行いました。練習や宿泊はマシュー・ペリー高校の施設をお借りしました。

 アメリカの高校生と共に実践形式の練習が出来たことは貴重な経験となりました。

 今回の合宿を行ううえで多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

2024/08/07【男子バレーボール部 堺ブレイザーズバレーボール教室】

8月7日に甲南大学主催のバレーボール教室に参加させていただきました。講師としてVリーグの堺ブレイザーズの選手・スタッフの皆様が来られてとても貴重な体験をさせていただきました。星陵高校には高校からバレーボールを始めた部員も多く、現役のプロ選手に指導していただき間近でそのプレーを見ることができたので、良い刺激を受けてこれからさらに成長していけると思います。

 

☆星陵高校男子バレーボール部へ興味のある受験生や中学生の皆さんがいればお気軽に学校まで連絡ください。

 

2024/07/30【日経STEAMシンポジウム2024(生命科学類型)】

 生命科学類型の2年生5名が、日経STEAMシンポジウム2024「常識を疑え!高校生ポスターセッション」に参加しました。日常にある様々なルールや制度、自分自身の主観、その常識は本当に正しいか?身近なところにある疑問から「問い」を立て、仮説検証を行い、解決策を提示しました。さまざまな人に自分たちが探究してきたことを発表し、フィードバックをもらうことができ、とても良い経験になりました。

 

2024/07/23-27【フェンシング部 インターハイ結果】

令和6年7月23日(火)~7月27日(土)、佐賀県SAGAアリーナにて行われました「令和6年度全国高等学校総合体育大会フェンシング競技大会」の結果です。

男子個人対抗エペ              決勝トーナメント一回戦進出

男子個人対抗サーブル       決勝トーナメント ベスト16

女子個人対抗フルーレ       決勝トーナメント一回戦進出

男子学校対抗フルーレ       決勝トーナメント ベスト16

ご声援ありがとうございました。

2024/07/19【神戸大学・甲南大学研究室訪問(理数探究)】

 生命科学類型の2年生が、神戸大学大学院工学研究科と甲南大学フロンティアサイエンス学部の研究室を訪問しました。それぞれの大学では、大学院生に研究室を案内していただき、オープンキャンパスでは見学できない施設や設備を見せていただくことができ、とても貴重な体験となりました。その後、各自の探究活動について大学院生に発表し、フィードバックをいただきました。これにより、今後の探究活動をさらに深めるための多くのヒントを得ることができました。

【神戸大学大学院工学研究科①】

神戸大学

 

【神戸大学大学院工学研究科②】

 

【甲南大学フロンティアサイエンス学部①】

甲南大学

 

【甲南大学フロンティアサイエンス学部②】

甲南大学

2024/07/19【終業式】

7月19日(金)
 終業式をはじめ様々な行事がありました。


 はじめは、お世話になった先生方の離任式が行われました。

離任式


 次に終業式が行われ、校長先生からお話がありました。

終業式


 その後、表彰伝達式がありました。

表彰式


 さらに、壮行会が行われました。

壮行会


 休憩をはさんで薬物乱用防止と熱中症予防に関する講座が行われました。

【薬物乱用防止講座】

薬物乱用防止講座

 

【熱中症予防講座】

熱中症予防講座

2024/07/18【PTA講演会】

 PTAのみなさまの協力により、漫画『ドラゴン桜2』の編集やドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』の脚本監修を担当された西岡壱誠氏を講師としてお招きして、全学年を対象に講演会を実施しました。

【メイン会場で講演を聴いている生徒の様子】

メイン会場

 

【HR教室でリモート視聴をする生徒の様子】

ホームルームクラス

 

【HR教室でリモート視聴をするPTAのみなさんの様子】

リモート会場~PTA

2024/07/16【看護医療系説明会(分野別)】

7月16日(火)
 全学年の希望者を対象に、看護・医療系の各大学から講師をお招きして、それぞれの分野ごとの説明や大学での学び、取得できる資格や卒業後の進路、医療に携わるものとしての心構え、受験に向けた準備などを丁寧にお話していただきました。

【全体会】

全体会

 

【各大学による説明①】

各大学による説明①~神戸市看護大学

 

【各大学による説明②】

各大学による説明②~兵庫医科大学

 

【各大学による説明③】

各大学による説明③~神戸常盤大学

2024/07/12【男子バレーボール部 近畿大会 結果】

7月12・13日の2日間、近畿高等学校バレーボール優勝大会に出場して参りました。

結果は、京都代表の北嵯峨高校にストレートで敗れ、1回戦で敗退しました。初めての大舞台で、思うようなバレーができず無念な部分もありましたが、最後まで精いっぱい頑張った3年生は後輩たちに大きな経験値を残してくれました。

新チームも先輩たちの結果を超えられるように精進していきます!

2024/07/10【神戸大学の知に触れる(理数探究基礎)】

 生命科学類型の1年生を対象に、特別講義『神戸大学の知に触れる』を実施しました。講師に神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻の寺田努教授をお招きして、「情報技術とエンタテインメント~ITと音楽、ダンス、パフォーマンスの融合~」という題で貴重なお話をしていただきました。
 ITが音楽、ダンス、パフォーマンスなどのエンタテインメント分野にどのように活用されているのか、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説していただきました。生徒たちは、普段触れることのない最先端技術とエンタテインメントの融合に驚き、大きな関心を示していました。

2024/07/09【生成AI講習会(高等学校DX加速化推進事業)】

 本日、生命科学類型の3,4限目の理数探究の授業は、2年生と3年生合同で生成AIの講習会を行いました。講師にお招きした田中善将様は、文部科学省学校DX戦略アドバイザ-で、昨年度実施した生成AIに関する研修会でもお世話になりました。今日の授業では、ChatGPT(生成AI)を使って問い探しの体験をしました。

生成AI研修会1

生成AI研修会2

2024/07/08【オーストラリア語学研修報告会】

7月8日(月)
 令和6年3月20日(水)~28日(木)の9日間にかけて行ったオーストラリア語学研修について、報告会を実施しました。報告をしてくれた生徒は、交流先のApplecross高校での体験や、お世話になったホストファミリーとの話等、楽しい思い出や得られた成果などについて披露してくれました。

オーストラリア語学研修報告会1

オーストラリア語学研修報告会2

2024/06/16【陸上競技部 近畿大会報告】

陸上競技部より6月13日~6月16日に大阪・ヤンマースタジアム長居で開催された近畿インターハイの結果報告です。県予選を勝ち抜いた男子4×100mリレー(鈴見・森木・楠瀬・松前),男子110mハードルに松前大雅(3年)が出場しました。

 近畿インターハイでは,男子4×100mリレーが予選を勝ち抜き,見事準決勝進出を果たし,近畿の強豪校相手に健闘をみせました。そして,男子110mハードルでは,松前が予選・準決勝を勝ち抜く活躍をみせ,決勝では,14.14の快走で見事優勝を果たしました。この結果によって,松前は7月27日より福岡で開催される全国インターハイに近畿王者として出場する予定です。全国を舞台とした松前の躍動に期待が高まります。全国大会の結果は,またお伝えいたしますので,引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

2024/06/27【映画配信記念特別展示】

6月27日(木)
 昨秋、本校で配信系映画の撮影が行われました。本日から配信が開始されることを記念して、7月1日(月)までの期間限定で事務室前のショーケースに特別展示を行っています。

Display YBK

このことについては、★星陵の魅力 > 神戸観光局との連携 のコンテンツも合わせてご覧ください。

2024/06/13【芸術鑑賞会】

6月13日(木)

 明石市民会館(アワーズホール)で芸術鑑賞会を行いました。今年度は落語家の桂かい枝さんをメインにお招きし、「かい枝のエンジョイRAKUGO鑑賞会」と題して古典落語、海外公演面白噺、ネイティブ落語、足芸(曲芸)、英語落語などを全校生徒が鑑賞しました。桂かい枝さんによる絶妙な話芸や、お弟子さん達による熱演により、楽しいながらも斬新な形で伝統文化に触れることができました。芸術鑑賞会

2024/06/10【男子バレーボール部 近畿大会出場】

先日開催された、令和6年度全国高等学校総合体育大会兵庫県予選で第5位となり、近畿高等学校バレーボール優勝大会に出場することになりました。

男子バレーボール部は4月より顧問が変わり、新体制で活動しています。これからもより良い結果を報告することができるように精一杯頑張ります。

 

2024/06/06【サイバー犯罪防止講演会】

2024年6月6日(木)

 1年生を対象に、兵庫県警サイバーセキュリティー・捜査高度化センターから講師の方をお招きして、サイバー犯罪防止講演会を実施しました。講師の本田警部補は本校のOGで、毎年ご来校いただいて貴重なお話をして頂いています。

サイバー犯罪防止講演会

2024/05/21【学年保護者会】

2024年5月21日(火)

 各学年毎に保護者会を実施しました。

1年生(79回生)~多目的ホール

1年生(79回生)~多目的ホール

 

2年生(78回生)~多目的ホール

2年生(78回生)~多目的ホール

 

3年生(77回生)~体育館

3年生(77回生)~体育館

 

 

2024/05/10【星陵祭③】

2024年5月10日(金)

星陵祭(一般祭)を行いました。

1年生 合唱コンクール

 

2年生 アトラクション模擬店

 

3年生 飲食模擬店

 

 

閉会式

 

2024/05/09【星陵祭②】

2024年5月9日(木)

本日は、星陵祭(校内祭)です。

 3年生 飲食模擬店

 2年生 アトラクション・喫茶模擬店

 1年生 合唱練習

 文化部 活動発表

 有志ステージ(バンド、歌唱、ダンス等)

 

 

2024/05/08【星陵祭①】

2024年5月8日(水)

午前中は模擬店準備、合唱コンクールリハーサルを行いました。


 

午後は全体鑑賞会です。