学校からのお知らせ
2025/04/24【総合的な探究の時間(2年生)で課題設定と情報収集の基礎を学ぶワークを実施しました】
総合的な探究の時間(2年生)では、前回実施した「課題の設定と情報の収集」に関する導入講義の復習を目的としたワークを行いました。
今回のワークでは、「スマホのスクリーンタイムが1日3時間を超える高校生は、睡眠の質が低い傾向にある。」という仮のテーマをもとに、その疑問点や気になる点、問題点を班ごとに書き出し、言葉の定義を明確にしたうえで、どのような情報を集めるべきかを考える活動を行いました。
生徒たちは、普段何気なく使っている言葉の定義が曖昧であることに気づき、「睡眠の質とは何か?」「スクリーンタイムにはどのデバイスが含まれるのか?」など、問いを深掘りする大切さを実感。正確な意味を調べ、仮説を立てることの重要性を改めて学びました。
ワークを終えた生徒たちからは、「言葉の定義をはっきりさせないと誤解が生まれると分かった」「調べる前に仮説を立てることが大切だと感じた」「課題が曖昧だと、どんな情報を集めればよいのかも分からなくなると実感した」といった声が多く寄せられ、探究活動の基本姿勢が少しずつ定着し始めている様子がうかがえました。
さらに、「スクリーンタイムと睡眠の質の関係以外にも、音楽や夢と現実の関係など、自分の興味のあるテーマも探究してみたくなった」という声もあり、生徒たちが主体的にテーマ設定に向き合い始めている様子も見られました。
5月からは、いよいよ各自の探究テーマを決めていきます。身近な疑問を出発点に、どのような探究が展開されるのか、今からとても楽しみです。
【総合的な探究の時間】
2025/04/22【神戸市と連携!「神戸市政課題プロジェクト」がスタートしました】
今年度から、総合的な探究の時間で「神戸市政課題プロジェクト」がスタートしました。このプロジェクトは、神戸市の担当部局の方々と直接連携し、地域で実際に起きている課題について学び、自分たちで考え、行動する取り組みです。
先日、その導入授業として神戸市の担当部局の方々をお招きし、市政課題に関するレクチャーを受けました。生徒たちは「選挙」「子どもの居場所」「地域」「都市公園」の4つのテーマに分かれ、それぞれの課題について行政の方から直接お話を伺いました。
課題の背景や現状、そして若者の意見が求められている理由を知り、生徒たちも興味津々。これからフィールドワークや広報企画、アイデア提案など、さまざまな活動に挑戦していく予定です。
生徒たちが「神戸の未来」に主体的に関わるきっかけとなる、貴重な学びの場。今後の活動の様子も、ホームページで随時発信していきますので、ぜひご注目ください!
【神戸市政課題プロジェクト】
2025/04/21【理数探究基礎「課題レポート発表会」(生命科学類型1年生)】
春休み中、生命科学類型1年生を対象に特別課題が出されました。理科・数学・情報に関する本を1冊読み、その中から自分なりの「問い」を見つけ、考えを深め、A3用紙にまとめるというものです。そして入学後すぐ、クラスメイトの前で1分間のプレゼンテーションに挑戦しました。
発表会では、生徒一人ひとりが興味を持ったテーマについて工夫を凝らした発表を行いました。図やイラストを取り入れたり、ジェスチャーを交えたり、聞き手の反応を見ながら話すなど、発表スタイルもさまざま。限られた1分間で伝えたいことをまとめるのは簡単ではありませんでしたが、生徒たちからは「もっとわかりやすく伝えたい」「他の発表もとても面白かった!」といった感想が多く寄せられ、互いの考えに刺激を受ける良い機会となりました。
発表を終えた生徒の声からは、「短い時間で要点をまとめるのは難しかった」「質問に答えるにはもっと理解を深めないといけないと感じた」「同じ本でも、人によって興味を持つ部分が違っていて面白かった」といった気づきが聞かれ、高校での探究活動への良いスタートとなったことがうかがえます。
これからも生命科学類型では、探究心を育み、自ら問いを立て、考え、発表し、学びを深める活動を大切にしていきます。新しい発見や驚きを大切にしながら、一歩ずつ探究の世界を広げていきましょう!
【課題レポート発表会】
2025/04/18【オーストラリア語学研修 ㏌ Applecross High School 説明会】
2025年7月30日(水)~8月10日(日)【12日間】に実施されるオーストラリア語学研修の募集説明会が行われました。予想をはるかに超える、生徒・保護者の皆さんが参加され熱心に説明を聞かれていました。
2024/04/16【令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択されました】
継続2年目となります。今年度もさまざまな取り組みを実施していきます。
事業の詳細はこちら。