学校からのお知らせ

2025/02/08【令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会】

 2月8日(土)

 神戸市立御影公会堂で開催された「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に、本校から1名の生徒(生命科学類型)が参加しました。

 本研究会は、県内の高校生が日頃の探究活動の成果を発表し、互いに学び合う場として開催されました。午前には、地質学・鉱物学、実践生涯学習学を専門とする講師による基調講演が行われ、参加者は貴重な知見を得ることができました。

 午後のポスターセッションでは、本校生徒が「食品加工副産物を利用したユーグレナ・バイオマスの生産」というテーマで発表を行いました。多くの参加者や講師の方々と意見を交わす機会があり、特に1回目の発表の際は、講師の方が直接聞きに来てくださり、貴重なフィードバックをいただくことができました。この経験は本校生徒にとって大変有意義なものとなりました。

 このような発表会に参加し、多くの高校生と交流しながら学びを深めることができたことで、生徒自身の成長にもつながる貴重な一日となりました。

 

【令和6年度 兵庫県高等学校探究活動研究会 でのポスター発表】

令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会でのポスター発表

2025/02/07【地域清掃】

2月7日(金)

  放課後に生徒会と美化委員が中心となり、生徒指導部や総務部の先生、PTAの方々の協力も得ながら、学校周辺の清掃活動を行いました。
 地域の方々から、笑顔で「ごくろうさま」というお礼のお言葉もいただき、とても励みになりました。
 今後も機会があれば実施したいと思います。

 

【清掃活動の様子】

清掃活動の様子1

 

清掃活動の様子2

 

清掃活動の様子3

 

2025/02/01【コーラス部~垂水区・震災30年事業『たるみ防災フェア』ステージイベント】

2月1日(土)

 コーラス部が、垂水区文化センター「レバンテホール」で行われた、垂水区・震災30年事業『たるみ防災フェア』のステージイベントに、本多聞中学校・福田中学校と合同で参加しました。

 星陵高校は、<夕暮れカレー><『街よ』2024>を歌いました。また、コーラス演奏の最後は、本多聞中学校・福田中学校と一緒に<しあわせ運べるように>を歌い、会場のみなさんから、とても温かい拍手をいただきました。

 

【ステージの様子】

ステージ

2025/01/23【百人一首大会(1年生)】

1月23日(木)

 7限目ロングホームルームの時間に、学校行事として百人一首大会を体育館で実施しました。大会はクラス対抗戦で、クラス内練習と予選を経て行われました。札の詠み手は担任や授業担当など学年に関わる多くの先生が務め、サプライズでALTの先生による英語の札の詠み上げもあり、大変盛り上がりました。結果はどのクラスも僅差で、白熱した戦いになりました。昨年10月の校外学習以来となる学年行事を、皆楽しんでいました。

 

【大会の様子】

大会の様子①

 

 大会の様子②

 

大会の様子③

 

 

2025/01/17【共通テスト説明会(3年生)】

1月17日(金)

 明日・明後日の両日にかけて共通テストが実施される事にともない、3年生は4時間目に共通テスト説明会を行いました。教頭先生からのお話、進路指導部長の先生からの受験上の注意や確認事項についての説明の後、学年の先生から受験に向けての心構えや面接指導等の手順等についてのお話しがあり、最後に主任・副主任の先生方から激励のイベントがありました。

 

進路指導部長の先生の説明

 

学年の先生のお話①

 

学年の先生のお話②

 

学年主任の先生のお話

 

2025/01/11【卓球部~全国高等学校選抜卓球大会兵庫県予選会結果】

1月11日(土)

 令和6年度 全国高等学校選抜卓球大会 兵庫県予選会が開催され、男子シングルスの部において、林 大眞選手が優勝、大谷 知也選手が準優勝を果たしました。この結果、林 大眞選手が岡山県で行われる全国高等学校選抜卓球大会への出場権を獲得しました。

 全国大会は、令和7年3月20日(木)から23日(日)までの期間、岡山ジップアリーナにて開催されます。

 今後もより良い結果をご報告できるよう、部員一同全力で努力してまいりますので、引き続き温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

林選手

 

大谷選手

 

2025/01/08【始業式】

1月8日(水)

 3学期の始業式、表彰伝達式、壮行会がありました。

 

【始業式~校長先生の挨拶】

校長先生の挨拶

 

【表彰伝達式】

表彰伝達式

 

【壮行会】

壮行会

 

2025/1/4~5【ワンダーフォーゲル部~スキー合同訓練】

1月4日(土)~5日(日)

ワンダーフォーゲル部はスキー合同訓練に参加しました。

神戸、御影、兵庫工業、尼崎工業、星陵の5校が参加し、特に初日には天気に恵まれ、夜には星空の観察をすることもできました。2日目は雨やみぞれが降るなど天気は不安定でしたが、寒さに負けずに7時間近く滑りました。

2025/01/03【サッカー部~OB会(初蹴り)】

2025年1月3日に、サッカー部OB会(初蹴り)を行いました。

  24回生から76回生まで、約50人のOBの方々が集まりました。

 昨年度からさらに人数が増え、ますます活気づいています。

 人工芝でのプレーを存分に楽しんでいただきました。

 

サッカー部OB会(初蹴り)

 

 今後とも本校サッカー部の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2024/12/22【第2グラウンド人工芝完成式典(一般向)】

12月22日(日)

 念願の第2グラウンドの人工芝化が完成し、兵庫県知事、参議院議員、県会議員、寄付をいただいた方々をはじめ、関係する方々お招きして一般向けの完成式典を挙行しました。(校内向けの式典は12月12日(木)に実施しています。)

 始めに、校長先生が挨拶を行い、人工芝化に至った経緯と感謝を述べました。続いて、斎藤兵庫県知事、末松参議院議員、寄付者代表の田中様からもそれぞれお言葉をいただきました。

 次に、主に人工芝上で部活動を行うラグビー部とサッカー部がお礼の言葉を述べ、寄付者代表の田中様へ記念品を贈呈しました。

 それから、ファンファーレの後、校長、斎藤兵庫県知事、末松参議院議員、寄付者代表の田中様、吉岡県議会議員、阪神園芸社長の久保田様でテープカットを行い、式典を終了しました。

 式典の後、来賓、関係者、ラグビー部とサッカー部、その他式典に来られた方々が人工芝の上で一緒に記念写真撮影を行い、最後に、ラグビー部とサッカー部がそれぞれ記念試合を実施しました。

 当日は、晴れたり、曇ったり、小雨がぱらつくなど天気が安定しませんでしたが、何とか最後まで無事に式典を終えることができました。第2グラウンド人工芝化の実現に、寄付や様々な形でご協力・ご尽力をいただいた方々、関係者の方々、本当にありがとうございました。感謝の気持ちを持って、大切に使わせていただきます。

 

【校長先生の挨拶】

校長先生の挨拶

 

【斎藤兵庫県知事の挨拶】

斎藤兵庫県知事の挨拶

 

【末松参議院議員の挨拶】

末松参議院議員の挨拶

 

【寄付者代表田中様の挨拶】

寄付者代表田中様の挨拶

 

【ラグビー部とサッカー部からのお礼の言葉】

ラグビー部からお礼の言葉

サッカー部からお礼の言葉

 

【記念品贈呈】

記念品贈呈

 

【テープカット】

テープカット

 

【記念写真撮影】

記念写真撮影

 

【ラグビー部・サッカー部による記念試合】

ラグビー部による記念試合

サッカー部による記念試合

 

【掲示】

掲示

 

2024/12/19【SPring-8施設見学(生命科学類型)】

 生命科学類型の1年生が、大型放射光施設「SPring-8」とX線自由電子レーザー施設「SACLA」を見学しました。この施設見学では、以下のような活動を行いました。
 まず、SPring-8とSACLAについて、それぞれの役割や研究の最前線に関するご説明いただきました。放射光やX線レーザーが、物質の解析や生命科学など幅広い分野においてどのように活用されているか、興味深い内容が紹介され、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
 次に、生徒たちはスーパーボールを使った簡単な実験を行いました。この実験では、科学研究の基本となる「仮説を立てる」「計算で結果を予測する」「実際に実験を行う」「結果を考察する」という一連の流れを体験しました。スーパーボールの跳ね方や動きを観察しながら、科学的思考の大切さを楽しく学ぶことができました。
 また今回は、幸運にもSPring-8とSACLAが運転停止期間中であったため、普段は立ち入ることのできない施設内部に案内していただきました。放射光を生み出す装置や研究者たちの実験空間を間近で見ることができる貴重な体験に、生徒たちは目を輝かせていました。
 最後に、SPring-8の研究者の方から、日々行われている研究内容について詳しくお話を伺いました。最先端の技術と知識に触れることで、科学や研究に対する興味・関心がさらに高まったようです。

 生徒たちは、今回の見学を通じて普段触れることのない研究現場に立ち会い、科学の世界に一層の興味を持つことができました。

【SPring-8/SACLA概要説明】

SPring-8/SACLA概要説明

 

【スーパーボールを使った簡単な実験】

スーパーボールを使った簡単な実験

 

【SACLA施設内部見学】

SACLA施設内部見学

 

【SPring-8施設内部見学】

施設内部見学

 

2024/12/15【甲南大学リサーチフェスタで快挙!2つの賞を受賞しました!(生命科学類型)】

 生命科学類型の2年生の5グループ(計9名)が、「甲南大学リサーチフェスタ」に参加しました。参加した5グループの発表タイトルは「髪の強度」「カラフルな花を作ってみる」「ジャンケンのAI」「再利用可能なチョーク作り」「シャープペンシルの重量と筆記速度の関係」です。
 リハーサル時には、発表と質疑応答を繰り返す形式に苦戦し戸惑いもありましたが、本番では見事にその経験を活かし、堂々と発表することができました。また、質疑応答では甲南大学の教授や他校生から多角的な視点でフィードバックをいただき、今後の探究活動の方向性について多くのヒントを得ることができました。さらに、生徒たちは他校の発表を審査する役割も経験することで、他の視点を学ぶ良い機会となり、多くの刺激を受けました。
 発表の成果が認められ、2グループが栄誉ある賞を受賞しました。

  • 「再利用可能なチョーク作り」:お祝い甲南大学学長賞
  • 「ジャンケンのAI」:お祝いクリエイティブテーマ賞

詳細はこちら

 今回の甲南大学リサーチフェスタ参加は、生徒たちが探究活動の新たな可能性を見出し、大きく成長する契機となりました。今後も彼らの挑戦を温かく見守り、応援していきます!



2024/12/13【高等学校DX加速化推進事業 第2回成果報告会[生成AI生徒講習会・教員研修会]】

2024年12月13日(金)

 田中善将様(スクールエージェント株式会社 代表取締役・文部科学省 学校DX戦略アドバイザー・関東第一高等学校 AI駆動型探究オーガナイザー)を外部講師としてお迎えし、【高等学校DX加速化推進事業】第2回成果報告会[生成AI生徒講習会・教員研修会]を開催しました。

 午前は、1,2年生の生命科学類型の生徒を対象に、生成AI講習会を実施しました。1年生の「理数探究基礎」と2年生の「理数探究」の授業を合同で行うことにより、異学年同士による協働学習を通じて、1年生が2年生の探究活動から刺激を受ける場面が見られる等、充実した学びの時間となりました。また、「バイアス」をテーマにしたワークショップでは、生成AI(ChatGPT)を活用しながら意見を共有し、深い学びにつなげました。

 午後は、教員を対象にした生成AI研修会を実施し、業務効率化や教育活動への応用方法について具体的な解説をいただきました。「野放しから手放しへ」「検索中毒で終わらない」「嘘を教えるから使わせない、ではない」といったキーワードを軸に、生成AIを使いこなすための視点やヒントを共有いただき、大変有意義な時間となりました。

 本校では、今後も生成AIを活用し、生徒たちの探究力の醸成や、教職員の教育力の向上を目指してまいります。
 参加された方々には、心より感謝いたします。ありがとうございました。


【生成AI生徒講習会①】
生成AI生徒講習会①

 

【生成AI生徒講習会②】
生成AI生徒講習会②

 

【生成AI教員研修会】
生成AI教員研修会

2024/12/12【人工芝グラウンド完成記念式典(校内向)】

2024年12月12日(木)

 今日は快晴のもと、第2グラウンドの人工芝化完成を祝って、同地で全校生徒による記念式典を挙行しました。始めに、校長先生の挨拶があり、人工芝化に至る経緯等についてお話がありました。次に、生徒会長の挨拶があり、これからもこの場所を大切に使いながら、感謝の気持ちを忘れず活動していきましょうと、呼びかけがありました。その後、吹奏楽部の伴奏とともに、全員で校歌を斉唱しました。最後に、ドローンを使った記念撮影を行いました。

 

【記念式典の様子①】

記念式典の様子①

 

【記念式典の様子②~校長先生の挨拶】

記念式典の様子②~校長先生の挨拶

 

【記念式典の様子③~生徒会長の挨拶】

記念式典の様子③~生徒会長の挨拶

 

【記念式典の様子④~吹奏楽部の伴奏とともに校歌斉唱】

記念式典の様子④~吹奏楽部の演奏とともに校歌斉唱

 

【記念式典の様子⑤~全景】

記念式典の様子⑤~全景

 

2024/12/11【保健講演会】

2024年12月11日(水)

 今日の4限目は、昨年度に引き続いて井上鈴佳先生を講師としてお招きし、「あなたの身近にもいるLGBTQ+~男女やLGBTだけじゃない!性のあり方は十人十色~」と題して、性の多様性に関する基礎的な知識を得るとともに性的マイノリティに対する偏見や差別をなくしお互いを尊重し合える態度を育成することを目的とする保健講演会を実施しました。井上先生の実体験を踏まえたお話は非常に分かりやすく、現在の日本におけるLGBTQ+に関する現状や取り組みについて、理解を深めることができました。また、講演会の終了後、個別の相談会も実施しました。

 

【保健講演会の様子①】

保健講演会の様子①

 

【保健講演会の様子②】

保健講演会の様子②