【県立学校環境充実応援プロジェクト(ふるさとひょうご寄附金)】
「R6県立学校環境充実応援プロジェクト1224.pdf」をご覧ください。
【吹奏楽部~第50回定期演奏会】
2025年3月30日(日)明石市民会館アワーズホール(大ホール)で実施しました『星陵高校吹奏楽部 第50回定期演奏会』は、おかげさまで無事に終えることができました。ありがとうございました。
【県立学校環境充実応援プロジェクト(ふるさとひょうご寄附金)】
「R6県立学校環境充実応援プロジェクト1224.pdf」をご覧ください。
【吹奏楽部~第50回定期演奏会】
2025年3月30日(日)明石市民会館アワーズホール(大ホール)で実施しました『星陵高校吹奏楽部 第50回定期演奏会』は、おかげさまで無事に終えることができました。ありがとうございました。
3月21日(金)
3学期の終業式、生徒指導部長講話、表彰伝達式がありました。最後に、今年の夏に実施する予定のオーストラリア語学研修に関する説明がありました。
【校長先生のお話】
【生徒指導部長講話】
【表彰伝達式】
【オーストラリア語学研修に関する説明】
3月10日(月)
2年生による探究活動発表会を開催しました。1限から3限にかけて行われ、2年生全員が11グループに分かれて、これまでの探究活動の成果を発信し、意見交換を行いました。1年生は来年度の探究活動のイメージを持つために、前半・後半の2グループに分かれて発表を見学しました。
本発表会には、神戸経済同友会の経営者10名と神戸大学大学院生2名をお招きし、専門的な視点からご講評をいただきました。神戸経済同友会の皆様には5年以上にわたり本校の探究活動にご協力いただいており、今回も生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。
生徒たちは、探究活動を通じて論理的思考力や情報収集・分析力を養い、スライドのデザインや話し方を工夫することで表現力を高めました。また、探究テーマの進め方を模索しながら、より実践的な探究へと発展させる柔軟な発想力や、グループでの協力を通じた協働力も身につけました。
自身の探究活動を振り返る中で、生徒たちは「データの視覚化を工夫し、伝わりやすいグラフを作成した」「情報の正確性を重視し、より信頼できる資料を活用した」「発表を聞く相手のことを考え、分かりやすい説明を意識した」「テーマを柔軟に変更しながら、より深く探究を進めた」といった成長を実感していました。
今回の探究活動発表会を通じて、生徒たちは探究することの楽しさや難しさを実感し、より深い学びへとつなげることができました。この経験を活かし、今後も主体的に課題を発見し、探究を進めていくことを期待しています。
本発表会が充実した学びの場となったのは、神戸経済同友会の皆様、神戸大学大学院生の皆様のご支援があったからこそです。心より感謝申し上げます。
【探究活動発表会】
3月7日(金)
生命科学類型の2年生による今年度最後の授業内発表会を実施しました。生徒たちは、自らの探究テーマについて発表を行い、担当教員や同じゼミの仲間から質疑応答やフィードバックを受けました。活発な意見交換が行われ、探究活動の深化につながる貴重な機会となりました。
生徒たちは今回の発表を通じて得た学びを活かし、来年度のさらなる探究活動に向けて新たな一歩を踏み出してくれるものと思います。
【授業内発表会】
3月6日(木)
生命科学類型の1年生が、国立研究開発法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所(NICT) 神戸フロンティア研究センターを見学しました。この施設見学では、以下のような活動を行いました。
まず、研究所の概要説明を受け、未来ICT研究の方向性や最先端の技術について学びました。ICTが社会にどのように貢献しているのか、興味深い事例が紹介され、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
次に、生徒たちは事前に希望した研究室に分かれ、それぞれの専門分野について詳しく説明を受けました。
電子デバイス系では、光制御素子や超伝導技術、深紫外光デバイスなど、次世代のICTを支える最先端技術について学びました。
バイオ系では、細胞の情報処理や神経回路の研究がICTにどのように応用されるのかを学び、生体分子の活用方法についても興味深い説明を受けました。
また、研究者の方々とパネルディスカッションを行い、研究内容だけでなく、研究者の日常や進路についての質問にも活発な議論が交わされました。
生徒たちは、今回の見学を通じて最先端のICT研究に触れ、科学や技術に対する興味・関心をさらに高めることができました。
【未来ICT研究所】
3月5日(水)
生命科学類型の1年生が「探究活動基礎発表会」を開催しました。1年間の「理数探究基礎」で取り組んだ成果をポスターセッション形式で発表し、活発な質疑応答が交わされました。生徒たちは、それぞれ興味・関心に基づいた多彩なテーマに挑戦しました。その一部をご紹介します。
生徒たちは自ら課題を設定し、試行錯誤しながら探究活動に取り組みました。この経験を活かし、今後の学びをさらに深めていくことを期待しています。
【探究活動基礎発表会の様子】
2月28日(金)
多くのご来賓、保護者、ご親族の方々をお迎えして、第77回卒業証書授与式を挙行しました。式典には2年生(78回生)も参列し、厳かな雰囲気の中、予定どおり執り行われました。式典の後、保護者代表の方から77回生学年団の先生方へ挨拶と花束贈呈があり、それに対して学年主任の先生からも挨拶がありました。予定されていた卒業式の行事がすべて終わった後は、2年生が体育館の復元を行いました。
77回生の皆さん、あらためましてご卒業おめでとうございます。みなさんの未来が幸多きものとなりますよう心から祈念しています。
【正門】
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【保護者代表の方から77回生学年団の先生方へ挨拶と花束贈呈】
2月27日(木)
3年生は、明日の卒業証書授与式に向けて設営された会場で予行を行いました。その後、皆勤者の表彰式、PTAや同窓会からの記念品贈呈式、77回生から学校への記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました。最後は、3年間の学校生活を映像で振り返りました。
【皆勤者表彰式】
【記念品贈呈式(PTAから77回生へ)】
【記念品贈呈式(同窓会から77回生へ)】
【記念品贈呈式(77回生から星陵高校へ)】
【同窓会入会式】
【3年間の学校生活を映像で振り返る】
2月27日(木)
1年生と2年生は、学年末考査の後、明日の卒業式に向けて校舎内外の大掃除を行いました。
【大掃除の様子】
2月8日(土)
ワンダーフォーゲル部は裏六甲氷瀑巡りを実施しました。強い寒気のために1週間氷点下が続いたため、流水の8割以上滝が凍っている美しい景色を見ることができました。
2月8日(土)
神戸市立御影公会堂で開催された「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に、本校から1名の生徒(生命科学類型)が参加しました。
本研究会は、県内の高校生が日頃の探究活動の成果を発表し、互いに学び合う場として開催されました。午前には、地質学・鉱物学、実践生涯学習学を専門とする講師による基調講演が行われ、参加者は貴重な知見を得ることができました。
午後のポスターセッションでは、本校生徒が「食品加工副産物を利用したユーグレナ・バイオマスの生産」というテーマで発表を行いました。多くの参加者や講師の方々と意見を交わす機会があり、特に1回目の発表の際は、講師の方が直接聞きに来てくださり、貴重なフィードバックをいただくことができました。この経験は本校生徒にとって大変有意義なものとなりました。
このような発表会に参加し、多くの高校生と交流しながら学びを深めることができたことで、生徒自身の成長にもつながる貴重な一日となりました。
【令和6年度 兵庫県高等学校探究活動研究会 でのポスター発表】
2月7日(金)
放課後に生徒会と美化委員が中心となり、生徒指導部や総務部の先生、PTAの方々の協力も得ながら、学校周辺の清掃活動を行いました。
地域の方々から、笑顔で「ごくろうさま」というお礼のお言葉もいただき、とても励みになりました。
今後も機会があれば実施したいと思います。
【清掃活動の様子】
2月1日(土)
コーラス部が、垂水区文化センター「レバンテホール」で行われた、垂水区・震災30年事業『たるみ防災フェア』のステージイベントに、本多聞中学校・福田中学校と合同で参加しました。
星陵高校は、<夕暮れカレー><『街よ』2024>を歌いました。また、コーラス演奏の最後は、本多聞中学校・福田中学校と一緒に<しあわせ運べるように>を歌い、会場のみなさんから、とても温かい拍手をいただきました。
【ステージの様子】
1月23日(木)
7限目ロングホームルームの時間に、学校行事として百人一首大会を体育館で実施しました。大会はクラス対抗戦で、クラス内練習と予選を経て行われました。札の詠み手は担任や授業担当など学年に関わる多くの先生が務め、サプライズでALTの先生による英語の札の詠み上げもあり、大変盛り上がりました。結果はどのクラスも僅差で、白熱した戦いになりました。昨年10月の校外学習以来となる学年行事を、皆楽しんでいました。
【大会の様子】
1月17日(金)
明日・明後日の両日にかけて共通テストが実施される事にともない、3年生は4時間目に共通テスト説明会を行いました。教頭先生からのお話、進路指導部長の先生からの受験上の注意や確認事項についての説明の後、学年の先生から受験に向けての心構えや面接指導等の手順等についてのお話しがあり、最後に主任・副主任の先生方から激励のイベントがありました。
1月11日(土)
令和6年度 全国高等学校選抜卓球大会 兵庫県予選会が開催され、男子シングルスの部において、林 大眞選手が優勝、大谷 知也選手が準優勝を果たしました。この結果、林 大眞選手が岡山県で行われる全国高等学校選抜卓球大会への出場権を獲得しました。
全国大会は、令和7年3月20日(木)から23日(日)までの期間、岡山ジップアリーナにて開催されます。
今後もより良い結果をご報告できるよう、部員一同全力で努力してまいりますので、引き続き温かいご声援をよろしくお願いいたします。
1月8日(水)
3学期の始業式、表彰伝達式、壮行会がありました。
【始業式~校長先生の挨拶】
【表彰伝達式】
【壮行会】
1月4日(土)~5日(日)
ワンダーフォーゲル部はスキー合同訓練に参加しました。
神戸、御影、兵庫工業、尼崎工業、星陵の5校が参加し、特に初日には天気に恵まれ、夜には星空の観察をすることもできました。2日目は雨やみぞれが降るなど天気は不安定でしたが、寒さに負けずに7時間近く滑りました。
2025年1月3日に、サッカー部OB会(初蹴り)を行いました。
24回生から76回生まで、約50人のOBの方々が集まりました。
昨年度からさらに人数が増え、ますます活気づいています。
人工芝でのプレーを存分に楽しんでいただきました。
今後とも本校サッカー部の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。