お知らせ

本校の第2グラウンドは2024年に人工芝化されました!

【オープンハイスクール】10/25(土)
■申込期間:10/5(日)17:00~10/13(月)…申込は終了しました
■時間:[午前の部]9:30~12:00(8:50~受付開始)
    [午後の部]12:30~15:00(11:00~受付開始)
[午前の部][午後の部]ともに11:00~12:00で部活動を見学していただけます。[午後の部]に参加される方で部活動の見学を希望される方は,11:00から受付を開始していますので,先に受付を済ませてから部活動を見学してください。
■対象:本校を志望する中学生(1~3年)とその保護者
    ※中3の方は,午前の部または午後の部のプログラムにお申込できます。
    ※中2・中1の方は,午後の部のプログラムにお申込ください。
■定員:
[複数志願選抜]各部252家族(全504家族)
[生命科学類型]各部36家族(全72家族)
■内容・所要時間:
学校生活・進路・カリキュラム・★・校内ツアー(部活動見学):約90分
★は[複数志願選抜]と[生命科学類型]で内容が変わります。
[複数志願選抜★]探究体験プログラム・星陵生との座談会
[生命科学類型★]生命科学類型概要説明・類型生徒パネルディスカッション・類型生徒との座談会
※内容は予定であり、変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
■その他:
・当日の欠席連絡は不要です。
・当日の6:30現在,神戸市に大雨警報・洪水警報・暴風警報のいずれかが発表されている場合,当日のプログラムはすべて中止となります。中止となる場合は,必ずホームページでお知らせします。

【オープンハイスクール】7/31(木)・8/1(金)は終了しました!

たくさんの方々にご参加いただき,誠にありがとうございました。
7/31(木)11:00~12:00に体育館でシューズ(女子|adidas)の取り違えがありました。写真やサイズなど詳細はこちらをご覧ください。
お心当たりのある方は、恐れ入りますが本校(078-707-6565)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。


【高等学校DX加速化推進事業】

詳細・チラシ等はこちらをご覧ください。

■第2回成果報告会「星陵Day」(授業研究会)→申込はこちら

・日程:11/21(金)3限〜6限+放課後(研修分科会を実施)

・場所:兵庫県立星陵高等学校
・対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者

■第3回成果報告会「生成AI研修会」→申込はこちら

・日程:12/18(木)14:00~16:00

・場所:兵庫県立星陵高等学校
・対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者
・講師:田中善将氏  スクールエージェント株式会社 代表取締役
           文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
           関東第一高等学校AI駆動型探究オーガナイザー

※10:45~12:35実施の「生成AI生徒講習会」の授業見学も可能です。


【県立学校環境充実応援プロジェクト(ふるさとひょうご寄附金)】
R6県立学校環境充実応援プロジェクト1224.pdfをご覧ください。

【県立星陵高等学校体育館空調設備設置工事】(2025/08/28更新)
事務室からのお知らせ」から落札公告をご覧ください。

最新情報
10月12日(日)近畿高校新人水泳競技大会が、滋賀県草津市のインフロニア草津アクアティクスセンターで開催されました。星陵高校からは、男子50m自由形に1年生の白金くん、女子100mバタフライに1年生の中山さんが出場しました。 水泳競技の観戦は、生まれて初めてでした。大きな体育館の中にプールがあることに少し違和感を覚えながらも、わくわくする気持ちを感じました。湿気と熱気による蒸し暑さには驚かされました。近畿大会といえども、選手による実力差はかなり大きいと感じました。レベルの高い選手の泳ぎは、水面を優雅に滑るようでした。 白金くんは予選5組に出場し、10人中2位の25秒74。県大会の26秒19からベストを更新しました。中山さんは予選3組に出場し、10人中7位の1分9秒33。県大会の1分5秒55を下回り、悔しい結果となりました。 後で聞いたところによると、近畿大会のプールの深さは3m、県大会は2mで、その違いに戸惑ったそうです。これからオフシーズンに入り、来年度に向けたトレーニングが始まります。部員全員で支え合い高め合いながら、努力を続けてください。   余談ですが、水泳部員の皆さんに気遣っていただき、ペットボトルの水をもらいました。とても暑かったので、助かりました。ありがとうございました。
10月9日(木)3回目の完全定時退勤日を実施しました。9月から月1回の実施を目標に取り組んでいます。2回目の9月11日実施後に、生徒の皆さんを対象にアンケートを行いました。協力ありがとうございました。遅くなりましたが、その集計結果を報告します。 「完全定時退勤日」についてどう思いますか、という問いに対しては、「良い(続けてほしい)」が52.9%、「悪い(やめてほしい)」が10.5%という結果でした。おおむね好意的に受け入れられているようです。参考までに、7月に行った先生方へのアンケートでは、「良い(続けてほしい)」が65.9%、「悪い(やめてほしい)」が4.8%でした。   意見として最も多かったのは、「バスの混雑・乗れない問題」でした。山陽バスさんのご協力により増便を行っていますが、「混む」「乗れない」「走って危ない」「増便が足りない」などの声が多く寄せられました。7限まで授業があり、全校生が一斉に下校したことも混雑の要因の一つだと思われます。6限授業の日や金曜日などでの実施を希望する意見や、学年ごとに下校時間をずらしたり、曜日を分散したりする案もありました。今後、よりよい形を検討していきます。   一方で、「良い取り組みだ」という声もたくさんありました。「先生方の負担軽減になる」と先生を気遣ってくれる意見もあれば、「早く帰れてうれしい」「毎週してほしい」「定期的に続けてほしい」といった肯定的な意見が多数ありました。部活動に熱心な生徒からは、「部活が休みになったのは悲しい」という声もあれば、「普段忙しいから休めて良かった」という意見もあり、それぞれの立場からの率直な声が届きました。   11月は27日(木)に実施予定です。この日は7限まで授業のクラスが2つありますが、他のクラスは6限までです。また、期末考査の6日前で、部活動への影響も少ないと考えています。これからも皆さんの協力をよろしくお願いします。
本校サッカー部は10月11日より行われている   令和7年度 兵庫県高等学校サッカー選手権大会<予選ラウンド>に参加しました。       10/12(日) 三田西陵 0 ー 3 星陵         10/13(月) 甲陽 0 ー 1 星陵     <予選ラウンド>を勝ち抜き、<決勝ラウンド>に進出することが決定しました! 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。   <決勝ラウンド>では   10月19日(日)に 神戸弘陵高校と対戦します。 場所は神戸弘陵学園高等学校、 10:00キックオフです。   総体でも対戦した、非常に厳しい相手ですが、全力を尽くします。 今後とも本校サッカー部をよろしくお願いいたします。   ※応援に来られる際、車の乗り入れはできません。公共交通機関をご利用ください。
10月3日(金)第77回体育祭が実施されました。前日の午後から予行を行い、生徒会を中心に演技説明や誘導の確認などを行って、いよいよ本番を向かえました。 体育祭当日は少し曇天でいつ雨が降り始めるのかという心配もありましたが、幸いにも閉会式まで雨に打たれることなく秋風を感じられる体育祭日和となりました。 開会式では生徒会長から、「一生の思い出となるような体育祭にしましょう」と挨拶があり、終始盛り上がりをみせる迫力ある演技が繰り広げられました。 多くの保護者の方もに来校して頂き、生徒たちの生き生きとした姿を応援して頂きました。 【開会式】 【選手宣誓】                     【全校生徒による準備体操】 【女子6×100mリレー】                     【男子6×200mリレー】 【綱引き~1年学年競技~】                     【棒引き~2年学年競技~】                       【障害物競走】 【借人借物競争】                   【斜方投射】 【部活対抗リレー】                     【応援団】 【チアダンス】                   【騎馬戦~3年学年競技~】                     【学年総合星春リレー】 【大縄跳び】                 【閉会式】   盛大に盛り上がった体育祭。皆さんお疲れさまでした。疲れをしっかりとって、週明け又学校生活を頑張りましょう!
4月より行われていた、高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ神戸市大会が、   本校の第2グラウンド(人工芝)等で   8月24日より再開し、9月28日で全日程が終了しました。         8/24(日) 神戸朝鮮 1 ー 2 星陵   8/30(土) 神港学園 4 対 1 星陵   9/ 7(日) 星陵 3 対 2 夢野台   9/14(日) 星陵 5 対 0 神戸鈴蘭台   9/21(日) 伊川谷 0 対 19 星陵     8勝 1分 5敗 勝ち点 25 得失点差 27 順位:2位   この結果、来年度の1部リーグへの昇格が決定しました!   応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。 また、日頃から本校サッカー部の活動にご協力いただきありがとうございます。       まだ1部リーグを戦い抜くには不十分な面が多々あります。 今後も精進して練習に励んでいきます。   次の公式戦は兵庫県高等学校サッカー選手権大会<予選ラウンド>です。   今後とも本校サッカー部をよろしくお願いいたします。 ※応援に来られる際、車の乗り入れはできません。公共交通機関をご利用ください。
9月21日(日)和歌山県の紀三井寺公園陸上競技場で開催された「近畿高等学校ユース陸上競技対抗選手権大会」を観戦してきました。星陵高校からは、男子2年100mに太田君、女子1年砲丸投に松平さんが出場しました。 100mは、予選2組8位(10秒90)で決勝進出を逃しました。故障を抱えながらの出場だったこともあり、思うような走りができなかったと聞きました。かなりくやしい思いをしていると思います。近年、高校短距離界のレベルはますます上がっていますが、次の機会には必ずリベンジしてください。 砲丸投は、3投目に9m43で9位。上位8名に入れず、4投目には進めませんでした。砲丸の質量は規定で決まっていますが、使用される金属によって大きさが異なるそうです。今回は普段使っている真鍮(しんちゅう)製の砲丸がなく、不慣れな鉄製の砲丸を使用せざるを得なかったと聞きました。 今回の大会での経験を糧に、出場した2人はもちろん、陸上競技部員全員のさらなる飛躍を期待しています。駅伝も楽しみにしています。
本校3年生の「神戸市政課題プロジェクト」に取り組んだ選挙グループの成果が、このたび神戸市の公式な啓発活動として実現しました! 1学期に、生徒たちが神戸の未来を担う一員として、真剣に向き合って議論を重ねた投票率向上策。その熱意と創造性に満ちたアイデアが、神戸市長選挙等の啓発活動「あなたの、強き一票を。」に採用されることになりました。 この取り組みは、9/22(月)の神戸市記者発表にて正式にリリースされました。生徒たちが自らの手で考え抜いた提案が、多くの市民に投票を呼びかけるという重要な役割を担います。 生徒たちの「神戸市政課題プロジェクト」は、単なる学習活動にとどまらず、社会に貢献する具体的なアクションへと繋がりました。今回の実現を機に、生徒たちはさらなる自信と未来への希望を育んでいくことでしょう。
久しぶりの更新で申し訳ありません。 夏休みは豊岡の方へ合宿に行き、朝から晩までバスケットに浸り、寝食を共にすることで部員同士の親交を深めました。また、多くの試合をしました。特に、夏休み下旬のCup戦では他府県の強豪校と対戦させてもらいました。強豪校の強さを、試合を通して学び、大きく成長できたと思います。   さて、表題の通り、選手権大会(ウィンターカップ)が10/18から始まります。一回戦は、兵庫県総体で近畿大会をかけた試合でも対戦した尼崎双星高校さんです。まさかの対戦となりましたが、今度も勝利を目指して練習してまいります。添付ファイルに対戦トーナメントがありますので、ぜひ応援に来てください。よろしくお願いします。     1回戦 10月18日(土)10:30~ vs 尼崎双星 @須磨友が丘高校   r7_tonament_time.pdf
令和7年9月13日(土)、本多聞高齢者介護支援センターにて8曲を披露してきました。 ジブリメドレー RAIN 魔女の宅急便メドレー 待つわ 青い珊瑚礁 赤いスイートピー 美空ひばりメドレー 青い山脈 4曲目以降は一緒に口ずさんでくださる方が増えていき、8曲目の「青い山脈」は利用者の方々と合唱となりました。プログラムの合間に行った、次の曲にまつわるクイズ大会も盛り上がり、ステージの流れを考える大切な経験となりました。アンコールは8曲の中から選んでいただいた「美空ひばりメドレー」を会場一体となり楽しむことができました。 終了後、本校4回生の方から励ましの言葉をいただき、音楽を通じて地域や先輩方とのつながりを実感することができました。
人工芝の第2グラウンドは、授業や部活動、さらには地域スポーツの振興に、幅広く活用されています。この整備のきっかけは、星友会の皆さまからのご寄付だったと伺っています。改めて感謝申し上げます。 人工芝の間に入っている砂が常に湿った状態になり気温上昇を抑える、という先進的な仕組みに対して、多くの企業や団体が視察に来られています。 9月10日(水)には、阪神電鉄株式会社の社長様・副社長様、阪神園芸株式会社の社長様・営業部長様をはじめ、総勢7名の皆さまが星陵高校を訪問されました。ちょうど阪神タイガースがセ・リーグ優勝を決めた直後でもあり、本校としても祝福の気持ちを込めてお迎えしました。 ご迷惑にならないように視察に同行し、ご説明を拝聴する中で、先進的な仕組みへの理解をさらに深めることができました。 また、体育の授業でサッカーに取り組んでいた生徒たちの、元気な挨拶や躍動するプレーも印象的でした。男子は黒と黄、女子は赤と白に分かれて試合をしていました。後で聞いたところによると、それぞれタイガースカラーと日の丸を意識した配色だったそうです。
9月1日(月)2学期始業式を行いました。校長式辞では、「2025夏」を振り返り、3つの話をしました。 2つめの「8月15日終戦の日 終戦から80年」に関して、ここで補足をします。話の中で紹介した加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡については、この夏、多くのテレビ番組で取り上げられていたようです。YouTubeにも関連するニュース映像が公開されていますので、興味のある人はぜひ見てください。 ※以下のリンクから視聴できます。・読売テレビニュース→「鶉野飛行場と戦争遺跡」・ABCテレビニュース→「戦後80年 鶉野飛行場の記憶」・サンテレビニュース→「加西市で教職員向けの平和学習 鶉野飛行場跡など」 1学期終業式で、「少し意識を変えて、いろんなものを見て、聞いて、感じてほしい」と話しました。この夏休み、生徒の皆さんは(受験を控える3年生も含めて)、きっと多くのことを見て、聞いて、感じる時間を過ごしてくれたのではないかと思います。 2学期が始まりました。今年は月曜日始まりだったので、少し憂鬱に感じた人もいるかもしれません。しばらくは夏休みの余韻を味わいながら、ソフトランディングで・・・。無理をせず、ゆっくりぼちぼちとスタートしていきましょう。
9月1日(月)2学期の始業式が行われました。校長式辞では①陸上競技部の活躍 ②8月15日終戦の日~終戦から80年~ ③暑っ、と夏休み中に「見て、聞いて、感じたこと」を紹介されました。まだまだ暑い日が続きますがスロースタートで良いのでぼちぼち頑張っていきましょう。   始業式後には、表彰式・壮行会・オーストラリア語学研修報告スピーチが行われました。 その後3年生は、2学期最初の学年集会を行いました。
オーストラリアで過ごす最後の日です。   早朝にhost familyに別れを告げます。 涙のお別れでした。   バスでCaversham Wildlife Parkへ向かいます。 コアラ🐨やウォンバットと写真を撮ることができました。   羊🐑の毛刈りのショーを見た後、   様々な動物と触れ合うことができました。   あいにくの雨でしたが、見学中小雨になり、カンガルー🦘への餌やりもすることができました!   Perth Cityに移動してshoppingを楽しみます。   空港に移動して、aiiuの皆さんともお別れです。 特に、あらゆる面で今回の研修を取り仕切ってくれたJenさんには大変お世話になりました。   飛行機でシンガポール空港を経由して、10日の朝、無事関西空港に到着しました。     全員が安全に研修を終えることができたのは、様々な方々のご尽力があってのことです。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。   参加した生徒の皆さんには、   ①新たな視点で日本を捉えること ②この経験を他者に伝えること ③自分の行動を変え、習慣化すること   をお願いしたいと思います。 G'day mate!    
Applecross校で過ごす最後の日です。   午前のSportの授業で、aussie footballをプレイしました。 ボールは投げるのではなく、手で打つか、足で蹴ります。 Applecross生のサポートもあり、ゲームも楽しむことができました。    その後はdramaの授業に参加します。   さまざまなゲームを通して体で表現することを学びます。 班ごとに与えられたテーマを表現しました。   buddyとの最後のランチでした。 最後は涙の別れでした。 Stay in touch!  午後はfarewell partyに向けて、host familyへの手紙やギフトを作ります。   host familyの皆さんが食事を持ち寄ってくれました。   aiiuの皆さんが、素敵なケーキを用意してくれました!   host familyが全員揃うと、60人近くの大人数になりました。 まずは日本文化に関する遊びをしながら食事を楽しみます。 その後ダンス部がダンスを披露し、 全員で校歌を歌い、 代表者がスピーチをしました。   その後、1人ずつ前でhost familyに感謝の手紙とギフトを渡します。     思わず涙してしまう瞬間でした。   現地企業のaiiuのLindaさん、Jenさん、Aidaさん、Marikaさん、 Applecross校の日本語担当のCraigさん、Sumikaさん、 大変お世話になりました。   We cannot be too grateful for your support and kindness.  
 2025年8月8日(金)にインテックス大阪で開催された「日経STEAMシンポジウム2025」において,本校の生命科学類型2年生の「ゴキブリを知り隊(want)」チームが,全国の高校が多数参加する中,最優秀探究賞を受賞しました。  「探究ポスター発表 アイデアの泉」では,生徒たちが日頃の探究活動をポスター形式で発表し,来場者が付箋に意見や感想を記入して貼り付けたり,投票を行ったりすることで交流が生まれます。多様な視点から新しい発想や学びを得られるのが,この企画の魅力です。 本校からは以下の3チームが出場しました。 茶しばき:植物好きと物理好きの融合による新たな視点での研究 思想の強い数学好きが集結:確率を用いて円周率を導く探究 ゴキブリを知り隊(want):苦手意識を乗り越え,クロゴキブリを対象にしたユニークな研究  中でも「ゴキブリを知り隊(want)」は,研究の独創性と真剣な姿勢が来場者の注目を集め,多くの付箋コメントが寄せられました。「ゴキブリを見たくない」「実験で25回も走らせたのがおもしろい」といった声が数多く寄せられ,投票でも高い支持を得て,見事最優秀探究賞を受賞しました。 生徒たちは「予想以上に多くの人からコメントをいただき,自分たちの研究が伝わった手応えを感じた」と振り返っています。 今回の経験は,生徒たちにとって自らの探究を社会に向けて発信する意義を実感する大きな機会となりました。本校では,これからも生徒一人ひとりが問いを深め,多様な声と出会いながら成長できる探究学習を推進してまいります。
8月6日(水)から8日(金)まで、フェンシング部が島根県安来市民体育館で行われた全国高校総体(インターハイ)に出場しました。現地での応援は叶いませんでしたが、「インハイTV」(https://inhightv.sportsbull.jp/)のライブ配信で観戦しました。 出場種目は、女子:エペ・サーブル・フルーレ・学校対抗、男子:フルーレ・学校対抗。調べてみると、フェンシングは剣の種類(断面の形やしなり具合が違う)によって種目が分かれるようです。また、「有効面」に攻撃が決まると1点が入りますが、エペは全身、サーブルは上半身、フルーレは胴体のみと、種目ごとに有効面の場所が違うそうです。 正直に言えば、あまりにも速い剣さばきは目で追うのも難しく、ルールもまだ十分に理解できていません。それでも、紙一重の駆け引きの中で、一瞬の攻防が勝敗を分ける迫力を感じました。 結果は、女子サーブルで2人が予選リーグを突破しましたが、予選トーナメント1回戦で惜しくも敗退。他の種目は初戦で敗れました。全国のレベルの高さと厚い壁を実感しました。 フェンシング部の皆さん、お疲れさまでした。さらなる高みを目指し、これからも挑戦を続けてください。  
この日はバスで1日校外学習。   天気が良いのでSwan River沿いを散歩しながら、   University of Western Australia (UWA)に向かいます。 3人の現地の大学生が案内してくれました。   歴史を感じさせる講堂があったり、     Peacock(クジャク)がいたり、     日本庭園があったり、     最先端の機器がある科学棟があったり、     学際的な大学であることを感じました。 海外大学も含めて、広い視野で自分の人生を見つめてほしいと思います。    午後はSciTechという科学館へ。     まずは現地の指導員によるworkshopに参加します。     斜面を落ちる車の衝撃をどのようにして和らげるかを取り組みました。 車の上の機器がタブレットと連動しており、衝撃の大きさを数字で示してくれます。    創造性、何度も挑戦する心が問われていました。   その後は館内自由散策。 科学に関するさまざまなゲームがあり、遊びながら英語と科学の両方を学ぶことができました。     今日もたくさん学びました。 Good on ya!  
この日の午前はpavlovaと呼ばれるオーストラリアのお菓子を作り、 Applecross校生と味わいながら交流しました。 サクッとして甘いメレンゲの上に生クリーム、フルーツをのせたおいしいデザートでした。   午後はすぐ隣にある小学校に訪問し、 一緒に授業を受けたり、折り紙、けん玉など日本文化の遊びを楽しみました。 良い天気でしたので、昼食後はグラウンドで一緒に遊びました。   最後の集会では 2人の生徒が英語でスピーチをし、   ダンス部の5人がダンスを披露し、   最後は写真と英訳した歌詞をスライドに映しながら 全員で校歌を歌いました。   大盛況で特に校歌は"Beautiful!"とのお言葉をたくさん頂きました。 日本の小学校と異なる部分も多く、たくさん学ばせてもらいました。     Thank you, Ardross Primary School!
Loading...
広告
学校案内・ポスター

学校紹介ショートムービー
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る