12月22日(日)
念願の第2グラウンドの人工芝化が完成し、兵庫県知事、参議院議員、県会議員、寄付をいただいた方々をはじめ、関係する方々お招きして一般向けの完成式典を挙行しました。(校内向けの式典は12月12日(木)に実施しています。)
始めに、校長先生が挨拶を行い、人工芝化に至った経緯と感謝を述べました。続いて、斎藤兵庫県知事、末松参議院議員、寄付者代表の田中様からもそれぞれお言葉をいただきました。
次に、主に人工芝上で部活動を行うラグビー部とサッカー部がお礼の言葉を述べ、寄付者代表の田中様へ記念品を贈呈しました。
それから、ファンファーレの後、校長、斎藤兵庫県知事、末松参議院議員、寄付者代表の田中様、吉岡県議会議員、阪神園芸社長の久保田様でテープカットを行い、式典を終了しました。
式典の後、来賓、関係者、ラグビー部とサッカー部、その他式典に来られた方々が人工芝の上で一緒に記念写真撮影を行い、最後に、ラグビー部とサッカー部がそれぞれ記念試合を実施しました。
当日は、晴れたり、曇ったり、小雨がぱらつくなど天気が安定しませんでしたが、何とか最後まで無事に式典を終えることができま...
生命科学類型の1年生が、大型放射光施設「SPring-8」とX線自由電子レーザー施設「SACLA」を見学しました。この施設見学では、以下のような活動を行いました。 まず、SPring-8とSACLAについて、それぞれの役割や研究の最前線に関するご説明いただきました。放射光やX線レーザーが、物質の解析や生命科学など幅広い分野においてどのように活用されているか、興味深い内容が紹介され、生徒たちは熱心に聞き入っていました。 次に、生徒たちはスーパーボールを使った簡単な実験を行いました。この実験では、科学研究の基本となる「仮説を立てる」「計算で結果を予測する」「実際に実験を行う」「結果を考察する」という一連の流れを体験しました。スーパーボールの跳ね方や動きを観察しながら、科学的思考の大切さを楽しく学ぶことができました。 また今回は、幸運にもSPring-8とSACLAが運転停止期間中であったため、普段は立ち入ることのできない施設内部に案内していただきました。放射光を生み出す装置や研究者たちの実験空間を間近で見ることができる貴重な体験に、生徒たちは目を輝かせていました。 最後に、SPring-8の研究者の方から、日々行われている研究内容に...
生命科学類型の2年生の5グループ(計9名)が、「甲南大学リサーチフェスタ」に参加しました。参加した5グループの発表タイトルは「髪の強度」「カラフルな花を作ってみる」「ジャンケンのAI」「再利用可能なチョーク作り」「シャープペンシルの重量と筆記速度の関係」です。 リハーサル時には、発表と質疑応答を繰り返す形式に苦戦し戸惑いもありましたが、本番では見事にその経験を活かし、堂々と発表することができました。また、質疑応答では甲南大学の教授や他校生から多角的な視点でフィードバックをいただき、今後の探究活動の方向性について多くのヒントを得ることができました。さらに、生徒たちは他校の発表を審査する役割も経験することで、他の視点を学ぶ良い機会となり、多くの刺激を受けました。 発表の成果が認められ、2グループが栄誉ある賞を受賞しました。
「再利用可能なチョーク作り」:甲南大学学長賞
「ジャンケンのAI」:クリエイティブテーマ賞
今回の甲南大学リサーチフェスタ参加は、生徒たちが探究活動の新たな可能性を見出し、大きく成長する契機となりました。今後も彼らの挑戦を温かく見守り、応援していきます!
2024年12月13日(金)
田中善将様(スクールエージェント株式会社 代表取締役・文部科学省 学校DX戦略アドバイザー・関東第一高等学校 AI駆動型探究オーガナイザー)を外部講師としてお迎えし、【高等学校DX加速化推進事業】第2回成果報告会[生成AI生徒講習会・教員研修会]を開催しました。 午前は、1,2年生の生命科学類型の生徒を対象に、生成AI講習会を実施しました。1年生の「理数探究基礎」と2年生の「理数探究」の授業を合同で行うことにより、異学年同士による協働学習を通じて、1年生が2年生の探究活動から刺激を受ける場面が見られる等、充実した学びの時間となりました。また、「バイアス」をテーマにしたワークショップでは、生成AI(ChatGPT)を活用しながら意見を共有し、深い学びにつなげました。 午後は、教員を対象にした生成AI研修会を実施し、業務効率化や教育活動への応用方法について具体的な解説をいただきました。「野放しから手放しへ」「検索中毒で終わらない」「嘘を教えるから使わせない、ではない」といったキーワードを軸に、生成AIを使いこなすための視点やヒントを共有いただき、大変有意義な時間となりました。 本校では...
2024年12月12日(木)
今日は快晴のもと、第2グラウンドの人工芝化完成を祝って、同地で全校生徒による記念式典を挙行しました。始めに、校長先生の挨拶があり、人工芝化に至る経緯等についてお話がありました。次に、生徒会長の挨拶があり、これからもこの場所を大切に使いながら、感謝の気持ちを忘れず活動していきましょうと、呼びかけがありました。その後、吹奏楽部の伴奏とともに、全員で校歌を斉唱しました。最後に、ドローンを使った記念撮影を行いました。
【記念式典の様子①】
【記念式典の様子②~校長先生の挨拶】
【記念式典の様子③~生徒会長の挨拶】
【記念式典の様子④~吹奏楽部の伴奏とともに校歌斉唱】
【記念式典の様子⑤~全景】
2024年12月11日(水)
今日の4限目は、昨年度に引き続いて井上鈴佳先生を講師としてお招きし、「あなたの身近にもいるLGBTQ+~男女やLGBTだけじゃない!性のあり方は十人十色~」と題して、性の多様性に関する基礎的な知識を得るとともに性的マイノリティに対する偏見や差別をなくしお互いを尊重し合える態度を育成することを目的とする保健講演会を実施しました。井上先生の実体験を踏まえたお話は非常に分かりやすく、現在の日本におけるLGBTQ+に関する現状や取り組みについて、理解を深めることができました。また、講演会の終了後、個別の相談会も実施しました。
【保健講演会の様子①】
【保健講演会の様子②】
2024年12月5日(木)
JRの遅延に伴い、期末考査第2日目について考査開始時間を30分遅らせました。
本校サッカー部についての最新情報です。
下記をクリックしてご覧ください。
学校HP部活動紹介2024_12.pdf
11月20日(水)
【高等学校DX加速化推進事業】第1回成果報告会[星陵Day]を開催しました。 当日は約30名の方に来校していただき、本事業により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室」で、新しい学習環境下で行う授業実践などをご覧いただきました。 また、今年度もいろいろな機会を通じて保護者や中学生、外部の方々を対象に、授業公開を実施してきました。主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善や観点別学習状況の評価について、理解を深める機会となりました。 参加された方々には、心より感謝いたします。ありがとうございました。
【第2コンピューター教室での授業】
【視聴覚教室でのアントレプレナーシップ教育プログラムBizWorldPro】
【通常教室での授業】
ART FESTA(文化部等による発表会)と授業公開を、11月5日(火)~15日(金)の期間に実施しています。
今年度から、生徒会の取組みとして生徒会ブースを設けたり、スタンプラリーを行ったりしています。また、昨秋本校で撮影を行った配信系映画に関する特別展示も行っています。一部をご紹介します。
【受付】
【生徒会ブース①】
【生徒会ブース②】
【特別展示】
【部活動展示①】
【部活動展示②】
【部活動展示③】
【部活動展示④】
【部活動展示⑤】
【部活動展示⑥】
【部活動展示⑦】
【部活動展示⑧】
【部活動展示⑨】
【料理部】
【コーラス部】
【ダンス部】
【吹奏楽部】
【授業公開①】
【授業公開②】
【授業公開③】
詳細はこちらをご覧ください。
【高等学校DX加速化推進事業】の趣旨を受け、急速に発展する生成AIの教育現場における効果的な活用方法を学ぶための生成AI研修会を開催いたします。本研修会では、生徒の学びをより深めるために生成AIがどのように活用できるか、その可能性について理解を深めていきたいと考えています。ぜひご参加ください。
■申込:こちらからお申込ください。■日時:令和6年12月13日(金)14:00~16:30(13:30~受付開始)■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者・本校保護者■講師:田中善将氏 スクールエージェント株式会社 代表取締役 文部科学省 学校DX戦略アドバイザー 関東第一高等学校 AI駆動型探究オーガナイザー※ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日はインターネットに接続できるコンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。
〈再掲〉【高等学校DX加速化推進事業 第1回成果報告会[星陵Day]のご案内】
【高等学校DX加速化推進事業】により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室」において、新しい学習環境下で行う授...
新神戸トンネルを出ました。
間もなく三宮フラワー通りに到着します。
中国道、阪神高速北神戸線、新神戸トンネルを経由し、三宮を目指します。現在、 西宮山口JCTを通過中。三宮フラワー通り到着予定は、20:30頃の見込み。
詳細はこちらをご覧ください。
【高等学校DX加速化推進事業】により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室」において、新しい学習環境下で行う授業実践をご覧いただきます。また,星陵高校の授業を他校教員・中学校教員・教育関係者にご覧いただきながら,主体的・対話的で深い学びへの授業改善や観点別学習状況の評価に関する理解を一緒に深めたいと思います。
■申込:こちらからお申込ください。■日時:令和6年11月20日(水)10:30~16:40(10:00~受付開始)■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者
本校サッカー部についての最新情報です。
下記をクリックしてご覧ください。
サッカー部_2024.pdf
8月18~20日の3日間で淡路地区主催の招待試合淡路カップに参加させていただきました。日程がオープンハイスクールと被ってしまい、中学生の皆さんへの部活動紹介はできませんでした。申し訳ございません。
大会では、大阪・京都・奈良・香川・愛媛などの県外チームや県内の様々な地区とゲームを繰り返し、とても貴重な経験をさせていただきました。
対戦以外にも、部員にとっては、初めての合宿としての集団生活や、3日間連続バレー漬け生活など初めてのことも多く、へとへとになっていましたが終盤すごくいい表情やプレーを見せて、成長を見せてもらいました。これからたくさんの初めての経験をして成長していけると思います。
☆星陵高校男子バレーボール部へ興味のある受験生や中学生の皆さんがおられましたらお気軽に学校までご連絡下さい。
陸上競技部より6月13日~6月16日に大阪・ヤンマースタジアム長居で開催された近畿インターハイの結果報告です。県予選を勝ち抜いた男子4×100mリレー(鈴見・森木・楠瀬・松前),男子110mハードルに松前大雅(3年)が出場しました。
近畿インターハイでは,男子4×100mリレーが予選を勝ち抜き,見事準決勝進出を果たし,近畿の強豪校相手に健闘をみせました。そして,男子110mハードルでは,松前が予選・準決勝を勝ち抜く活躍をみせ,決勝では,14.14の快走で見事優勝を果たしました。この結果によって,松前は7月27日より福岡で開催される全国インターハイに近畿王者として出場する予定です。全国を舞台とした松前の躍動に期待が高まります。全国大会の結果は,またお伝えいたしますので,引き続き応援よろしくお願いいたします。
2024年5月28日(火)
大雨警報が発令されたため休校になりました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}