高等学校DX加速化推進事業
2025年7月10日(木)~11日(金),スクールエージェント株式会社代表取締役であり文部科学省学校DX戦略アドバイザーも務める田中善将氏を講師としてお迎えし,【高等学校DX加速化推進事業】第1回成果報告会[生成AI講習会・研修会]を開催しました。本事業指定校として,デジタル分野を支える人材育成を目指し,生成AIを教育現場で積極的に活用し,生徒の学びと教員の業務をさらに進化させることを目的としています。
午前は,生命科学類型1年生と2年生全員を対象に,生成AIを「思考を深めるパートナー」として活用するための講習会を実施しました。生徒たちは,Google GeminiやChatGPTなどのツールを使って探究活動におけるAIの効果的な利用法を学び,「情報源の確認が重要」「AIは使い方次第で良い相棒になる」といった前向きな感想を寄せました。
午後は,教員向けに「コードを書かない教材づくり」やポートフォリオ作成の可能性について実践的な研修会を行いました。参加した教員からは「想像以上の進化に驚きと焦りを感じた」「生徒の前にまず教員が使うべきだ」といった声が上がり,AIを活用した授業改善や校務効率化への期待が高まりました。
この成果報告会は,生徒と教員が共に生成AIの可能性に触れ,その適切な活用法について深く考える貴重な機会となりました。本校は今後も,生成AIを教育活動に取り入れ,未来を切り拓く人材の育成に尽力します。
2025年度第3回成果報告会「生成AI研修会」を開催します!
【高等学校DX加速化推進事業】の指定を受け、デジタルをはじめとする成長分野を支える人材の育成に取り組んでおります。
昨年度は生成AIの可能性を探る機会となりましたが、今年度はさらに一歩踏み込み、生成AIを教育現場で具体的に活用し、未来の学びにつなげることを目的とした【高等学校DX加速化推進事業】第3回成果報告会[生成AI研修会~未来の学びを加速する1日~]を下記により開催いたします。
■申込はこちら。
■日時:12/18(木)14:00~16:00
■場所:兵庫県立星陵高等学校
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者
■講師:田中善将氏 スクールエージェント株式会社 代表取締役
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
関東第一高等学校AI駆動型探究オーガナイザー
■日程 ※途中参加・途中退場可能です。
13:30~14:00|受付
14:00~16:00|講演・ワークショップ
終了後|質疑応答
※10:45~12:35実施の「生成AI生徒講習会」の授業見学も可能です。
2025年度第2回成果報告会「星陵Day」(授業研修会)を開催します!
【高等学校DX加速化推進事業】の指定を受け、デジタルをはじめとする成長分野を支える人材の育成に取り組んでおります。また、ICT環境の整備に加え、未来志向の力を育む探究的な学びを推進しています。
つきましては、これらの成果を広く公開し、ご参加の皆様とともに未来の教育について考える機会として、下記により【高等学校DX加速化推進事業】第2回成果報告会[星陵Day〜未来の学びをデザインする1日〜]を開催いたします。
■申込はこちら。
■日時:11/21(金)3限〜6限+放課後(研修分科会を実施)
■場所:兵庫県立星陵高等学校
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者
■日程 ※途中参加・途中退場可能です。ブレイクアウトセッションのみ参加も可能です。
10:00~10:30|受付
10:30~10:40|オープニング
10:45~11:35|3時間目
11:45~12:35|4時間目
12:35~13:20|昼休み
13:20~14:10|5時間目
14:20~15:10|6時間目
15:40~16:40|ブレイクアウトセッション(説明→各グループ)
2025年度第1回成果報告会[生成AI研修会]を開催しました!
【高等学校DX加速化推進事業】の趣旨を受け、生成AIを教育現場で具体的に活用し、学びや業務を劇的に改善していくことを目的とした【高等学校DX加速化推進事業】第1回成果報告会[生成AI研修会〜学びと業務が進化する一日〜]を下記により開催いたします。
■内容:Geminiをもちいたバイブコーディングでの全く新しい教材づくりと、ポートフォリオの形成。
※コードは一行も書きません。
■日時:令和7年7月10日(木)14:00~16:00
■場所:兵庫県立星陵高等学校
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者
■講師:田中善将氏 スクールエージェント株式会社 代表取締役
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
関東第一高等学校AI駆動型探究オーガナイザー
■日程
14:00~16:00|講演・ワークショップ(終了後に質疑応答)
2025年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択されました
継続2年目となります。今年度もさまざまな取り組みを実施していきます。
本事業は高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICT を活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援されます。
事業の詳細はこちら。
2024年度第2回成果報告会[生成AI研修会]を開催しました
【高等学校DX加速化推進事業】の趣旨を受け、急速に発展する生成AIの教育現場における効果的な活用方法を学ぶための生成AI研修会を開催いたしました。
■内容:業務の「圧倒的な引き算」を生成AIで実現するための活用方法の解説
生成AIを活用した授業事例紹介
■日時:令和6年12月13日(金)14:00~16:30
■場所:兵庫県立星陵高等学校
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者・本校保護者
■講師:田中善将氏 スクールエージェント株式会社 代表取締役
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
関東第一高等学校 AI駆動型探究オーガナイザー
■日程
14:00~15:30|講演・ワークショップ
15:30~16:30|質疑応答・おかわりタイム
【高等学校DX加速化推進事業】により整備した「第2コンピューター教室」と「視聴覚教室(大講義室)」において、新しい学習環境下で行う授業実践をご覧いただきました。また,星陵高校の授業を他校教員・中学校教員・教育関係者にご覧いただきながら,主体的・対話的で深い学びへの授業改善や観点別学習状況の評価に関する理解を一緒に深めることができました。
■日時:令和6年11月20日(水)10:30~16:40
■場所:兵庫県立星陵高等学校
■対象:高等学校教員・中学校教員・教育関係者
■日程
10:30~10:40|オープニング
10:50~11:40|3時間目
11:50~12:40|4時間目
12:40~13:25|昼休み(会議室)
13:25~14:15|5時間目
14:25~15:15|6時間目
15:30~16:40|ブレイクアウトセッション(説明→各グループ)
【ブレイクアウトセッションテーマ】
①スクール・ポリシーに基づいた授業デザインと学習評価
②ICT(デザインツール)の活用
③ルーブリック評価の手法
2024年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択されました
情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活⽤した⽂理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、そのために必要な環境整備の経費を文部科学省が⽀援する事業となっています。
事業の詳細はこちら。